最近、教育界で「アクティブラーニング」(active learningの頭文字をとってALで表すこともある)という言葉が注目を浴びているのはご存知だと思います。なぜ、急にアクティブラーニングが注目されたのでしょうか?今回はアクティブラーニングについて書いていきたいと思います。
アクティブラーニングとは
「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学修者が能動的に学習することによって、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループワーク等も有効なアクティブラーニングの方法である。」 とあります。一教師として知りたいのは具体的に何をすればよいかですが、具体的にあげられているのは「発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習 等」。等が入っているということは、これらを含めた様々な教授・学習法の総称ということになります。では、なんでもかんでもアクティブラーニングになるのかというとそうではありません。文部科学省の文に「学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称」とあることから、学修者が能動的に学修への参加していなければなりません。また、「認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る」とあるので、これらの能力を一つではなく汎用的能力として育成しなければならないのです。逆にいうと発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習、グループ・ディスカッション、ディベート、グループワークであっても、学修者が能動的に学修に参加し、かつ認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図ることができなければアクティブラーニングとは言えないということです。・・・こう聞くとすごく難しそうですね。しかし、大学入試がアクティブラーニングを基本としたものに変わっていく今、高校はアクティブラーニングへの授業変換が迫られています。もちろん、高校入試も変わるはずです。今、教育界はアクティブラーニングによって大きな変換点にいるといえるのです。私は一教員としてこれからアクティブラーニングに取り組んでいきたいと考えています。これからブログの中でアクティブラーニングについて
「学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法とは」 「文部科学省が例として挙げる発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習を取り入れた授業とは」 「認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図るとは」 の三つの観点から考えてみたいと思います。アクティブラーニングを勉強しようと思い、何冊か本を読みましたが著者が変われば考え方も大きく変わるようです。アクティブラーニングの定義があいまいで流動的な証拠ですね。 私個人の考えや実践を元としているので、大したことは書けないかもしれません。間違いもあると思います。でも、未知の教授法アクティブラーニングについて一緒に考えていけたらと思っています。意見がありましたら、コメントをお願いします。「学び続ける教師」を目指して、一緒に学んでいきましょう。
コメント
コメントはありません。