実験・授業の情報 炭素の燃焼と質量保存の法則 今回は質量保存の法則を実験を通して学ぶことができる面白実験をご紹介します。炭素の燃焼と質量画材用の木炭を使って質量保存の法則がわかる実験です。↑木炭(C、炭素の塊です。)炭素0.04gグラムを測りとります。丸底フラスコ内に炭素と酸素を入れま... 2017.04.05 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 紙コップロケット&ペットボトルロケット 紙コップとアルミ缶でできる面白実験を紹介します。紙コップロケット & ペットボトルロケットアルミ缶の上部を缶切りで開けます。また、アルミ缶の側下部に小さな穴を開けます。(緑矢印)アルミ缶の中にアルコールを噴霧します。紙コップで蓋をしたら完成... 2017.04.04 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 危険!ペットボトルで水素爆発もとい大爆発 水素の爆発実験です。危険なので自己責任のもと行ってください。ペットボトルの下部を切り取ります。この時、下から空気が入るように隙間をあけてください。最後に口の部分にゴム栓とガラス管を取り付け、キスゴムをつけると完成です。ペットボトル内を水素で... 2017.04.03 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 反転結晶構造模型 今回は反転結晶構造模型について書きます。反転結晶構造模型反転結晶構造模型とは何か?口で説明できないので下のGIFアニメをみてください。 繰り返し関節を曲げることのできるおもちゃです。昔、小学生の時絵を描いた箱で作った覚えがあります。結晶構造... 2017.03.31 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 簡易試験管ばさみ 試験管ばさみって怖くないですか?金具が錆びていたりして、試験管を振ると今にも試験管がとんでいきそうです。そんな時に活躍するのが・・・ダンボール君です。段ボール試験管ばさみ適当な大きさに切って試験管に巻くだけで、試験管ばさみになります。しっか... 2017.03.30 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 紙コップで水を沸騰 今回は紙コップに水を入れて火をかけるハラハラ実験の紹介です。 紙コップで水を沸騰させる実験 灰汁を吸ってくれる水鍋の原理です。紙でできている鍋でも水が入っている限りは水の沸点である100℃を超えることはありません。でも、実際やってみるとハ... 2017.03.29 化学実験・授業の情報