実験・授業の情報

実験・授業の情報

マッチロケット

マッチでロケットを作る実験です。生徒には絶対に教えたくない実験です(笑)準備するものはマッチとアルミホイルだけです。マッチ2本を頭薬が向かい合わせになるようにしてアルミホイルで巻きます。この時の巻き加減が実験成功の鍵です強すぎず、弱すぎずち...
実験・授業の情報

マッチは怖い?赤リンと塩素酸カリウムの大爆発

マッチで火がつく原理を体感できる実験の紹介です。マッチは怖い?赤リンと塩素酸カリウムの大爆発 使う薬品は2つ。1つは塩素酸カリウム。酸化剤としてマッチの頭薬に使われています。2つ目は赤リン。発火材として側薬(マッチ箱の側面)に使われています...
実験・授業の情報

水中で燃える花火

夏といえば「花火」ということで、今回は夏にやってもらいたいプチ実験を紹介します。水中で燃える花火花火は水中でも燃えることができるんです!以上です・・・では科学的に意味をもたないので簡単に説明します(笑)物が燃えるためには3つの条件が必要です...
実験・授業の情報

ロウソクを科学する

ノーベル医学生理学賞を受賞した東工大栄誉教授の大隅良典さんが学者を目指すきっかけとなったのは、小学生の頃に兄から贈られたマイケル・ファラデーの「ロウソクの科学」だということは有名な話です。ロウソクの科学今回はふたばがロウソクを科学しました。...
実験・授業の情報

スチールウールの燃焼実験

中学校3年で行う鉄の燃焼実験です。スチールウールの燃焼実験準備物ペットボトルと鉄板と酸素を使って実験をしました。ペットボトルに酸素を貯めて。鉄板で蓋をします。スチールウールに火をつけて中に沈めると・・・線香花火みたい♩燃焼後のスチールウール...
実験・授業の情報

硫酸ニッケルアンモニウム六水和物の結晶

前回に続いて結晶づくりについて書きます。今回はマニアックな硫酸ニッケルアンモニウムの結晶の作り方をご紹介します。硫酸ニッケルアンモニウムの結晶作り準備物硫酸ニッケルアンモニウム高級な硫酸ニッケルアンモニウムの結晶をつくりました。飽和水溶液に...