実験・授業の情報

実験・授業の情報

尿素の花を咲かせよう

今回は自由研究でもおなじみの尿素の花の作り方について書いていきたいと思います。尿素の結晶づくり再結晶を利用します。用意するものは尿素の飽和水溶液です。繋ぎとして洗濯のりをつかいます。今回はコーヒーフレッシュの容器で結晶をつくりました。プラス...
実験・授業の情報

様々な結晶たち

研修でいろいろな結晶を見せてもらう機会がありました。今回は美しい結晶をいろいろ紹介していきたいと思います。様々な結晶食塩 まずは私たちに最も身近な結晶です。立方体です。かなり大きな結晶。正体は・・・食塩、塩化ナトリウムです。自然蒸発法で3年...
実験・授業の情報

チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)の結晶

チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)を使った過冷却の実験を紹介します。チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)の結晶実験方法チオ硫酸ナトリウムの飽和水溶液をつくります。チオ硫酸ナトリウムの温度を上げると溶ける量が増えます。温度を上げた状態チオ硫酸ナトリウムを飽...
実験・授業の情報

水なしで塩をとかす実験?

中学校一年生の、物質の三態の単元で使える情報です。水なしで塩をとかす方法?先生「今日は塩をとかします」生徒「しょーもなー」先生「ただし、水はつかいません。」生徒「えっ?」先生「溶かすのではなく、融かしますます」生徒「どういうこと?」といった...
実験・授業の情報

これが本当の雪塩♪塩の雪を降らせよう(塩の再結晶)

塩の再結晶の実験です。身近にある塩を利用することで、生徒の興味関心を高めることが出来ると感じます。塩の雪を降らせよう塩化アンモニウムを使った実験はよくありますが、塩化ナトリウムとエタノールをつかうともっと簡単に再結晶を見ることができます。用...
実験・授業の情報

栄養をデンプンで貯める植物、糖で貯める植物

光合成の式を小学校では二酸化炭素+水→(光)→酸素+デンプンと教えますが、正確には二酸化炭素+水→(光)→酸素+有機物 となります。これは植物全部が栄養をデンプンで蓄えているわけでないからです。特に単子葉類は糖で貯めている種類が多いです。今...