実験・授業の情報

実験・授業の情報

真砂土を粒径で分類する

1年生、堆積岩の単元で使える情報です。中学校では粒径によって、泥、砂、れきに分類します。今回はそんな粒径による分類方法を書きます。真砂土を粒径で分類方法六甲山の真砂土(花こう岩が風化したもの)を地学用のふるいを使って粒径の大きさで分類しまし...
実験・授業の情報

岩石鑑定

色々な岩石の鑑定を行いました。岩石を鑑定するためには様々な方法があります。岩石鑑定の方法【主な鑑定方法】 硬さ(モースの硬度計)10段階 割れ方(劈開、断口) 結晶の形(7種類:等軸・正方・六方・三方・斜方・単斜・三斜晶系) 鉱物の光沢(金...
実験・授業の情報

磁気カードの仕組みを科学する

最近はあまり見かけなくなった磁気カードについて調べてみました。磁気カードを科学する 裏に注意書きとして「磁気カードに強い磁力をかけないでください」と書かれてありますが、その理由を実験で確かめてみます。磁気カードに鉄粉を振りかけます。磁気カー...
実験・授業の情報

ピエロの大道芸で重心を学ぶ

今回はピエロのおもちゃを使って重心を考える方法について書いていきます。ピエロの大道芸から重心を学ぶピエロのヤジロベーどう考えてもおかしいですよね。腕の先に鉛のボールがあるので重心は鼻先に調整されます。 ・・・!?重力を無視しているとしか思え...
実験・授業の情報

スーパーボールで振り子作り

今回はスーパーボールで振動数が学べる振り子の作り方です。スーパーボールで振り子作り 作り方竹ひごに両端が同じ位置に来るようにして紐を取りつけます。紐の長さは40cm、60cm、85cmになるように調整します。(ここがポイント)紐の最下部にス...
実験・授業の情報

空気の重さが体感的にわかる簡単実験

空気の重さを体感することができる簡単な実験を紹介します。空気の重さが体感できる簡単実験【実験方法】木の棒に三本の紐を結びつけて天秤を作ります。このとき、支点となる中央部分は紐と棒が一体化するようにセロハンテープなどで固定します。(これをしな...