実験・授業の情報 風力で走る車の謎 風力で走る車を作りました。風力で走る車の謎一通り遊んだ後、車に帆をつけて、その帆に向けて風を送るとどうなるか調べました。止まってしまいました。作用反作用の影響だと思いました。風を押す力の反作用で進んでいたものが、風でなく帆を押すことで作用反... 2017.04.10 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 物理のすごさが一瞬でわかる実験 物理のすごさは実験をしなくても、計算で結果が予想できるところにあります。物理のすごさが一瞬でわかる実験法則を見つけるということですね。例えばこちらです↓これは、重力加速度(9.8m/s2)で落下速度を計算した厚紙です。二人一組で一人が0のと... 2017.04.07 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 ビニール袋でエアジャッキ&ホバークラフト作り 小学生でもできる簡単な科学工作を紹介します。エアジャッキ&ホバークラフトをつくるどこにでもあるビニール袋でエアジャッキとホバークラフトを作りました。作り方を載せます。ビニール袋エアジャッキをつくる①ビニール袋を机に置きます。曲がるストローを... 2017.02.22 実験・授業の情報物理
教具 釘を磁石でこすると磁力をもつ仕組み 研修で面白いものを見せてもらいました。小学校では磁石ではないもの、例えば鉄の釘などを磁石でこすると磁力をもつことを学びます。その仕組みが視覚的にわかる教具をみせてもらいました。磁区と磁石釘は鉄でできています。鉄は強磁性体なので磁石に惹きつけ... 2017.01.18 教具物理
実験・授業の情報 磁石につくもの、つかないもの 磁石につくものつかないものを調べる実験。小学校では電気を通すものを金属と学習した後の単元になります。電気での学習がしっかりできている生徒は磁石も同様に金属はくっついて、非金属はつかないと考えます。実際に実験をやってみると、お金(小銭)やアル... 2017.01.13 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 科学ガチャ17「鳥人間」 物理の授業で使える科学ガチャ「鳥人間」を紹介します。科学ガチャ「鳥人間」2014年5月に面白科学がちゃ「鳥人間」が発売されました。全5種類で200円引っかかる場所があればどこにでも顎を載せることができます(笑)ヤジロベーと同じ仕組みですね。... 2017.01.08 実験・授業の情報物理