実験・授業の情報 釘一本の上に釘は何本のる? 科学的な思考力を鍛える問題です。鉄くぎで重心について学ぶ鉄くぎがあります。板に打ち付けた鉄くぎです。【問題】この釘の上に、鉄くぎを地面につかない状態で釘を10以上おくことができますか?自分なりに考えて、やってみてから下に進んでください。【解... 2017.05.29 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 力の分解プチ実験 力の分解についてのプチ実験を紹介します。力の分解プチ実験積み木を使った実験三角形の積み木を用意します。上の写真のように置いてつかませます。滑ってなかなか思うようにつかめません。理由を科学的に考えさせると力の分解についての学びに繋がると思いま... 2017.05.09 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 不思議な水圧実験まとめ 水圧や気圧は目に見えづらく、計算もあって子どもにとって分かりにくい内容だと思います。今回は水圧による不思議な現象をまとめました。水圧実験のまとめ①浮かないピンポン玉ペットボトルを切り取ったものに卓球の球をいれます。ピンポン球が水に浮くことを... 2017.05.08 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 浮くのはUFOじゃなくてうどんでした 日清UFOです。揚げ玉ボンバーのCMが懐かしいです。今の子どもは知らないんですね。なんだか寂しいですね。今回言いたいのはそんなことではありません。UFOとは未確認飛行物体(unidentified flying object)の略ですが、浮... 2017.05.05 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 つめ切りでてこの原理にせまる 今回は爪切りでテコの原理を考えていきます。爪切りでてこの原理を考える爪切りの支点・力点・作用点普段何気なく使っている爪切りですが、てこの原理をうまく利用していることにお気づきでしょうか?ここで「てこ」についておさらいをします。てこは支点・力... 2017.04.28 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 手作り発泡スチロールカッター 今回は小学校でよく行われる実験「発泡スチロールカッター」を簡単につくる方法を紹介します。手作り発泡スチロールカッター準備する物割り箸2膳、電池、ニクロム線、洗濯バサミ、ビニールテープ、導線、ミノムシクリップ ①割り箸に導線をビニールテープで... 2017.04.27 実験・授業の情報物理