物理

実験・授業の情報

野菜の浮き沈みとボーリングの玉

生徒の身近なもの、ということで野菜や果物を使った浮力を調べる実験を行いました。野菜の浮き沈みとボーリングの玉用意した野菜用意された野菜はキュウリ、ジャガイモ、ナス、リンゴ、トマト、プチトマトニンジン、サツマイモ、タマゴ、バナナ、カキ、オレン...
実験・授業の情報

音が振動であることがわかる科学おもちゃ

音の正体が振動であることがわかるおもちゃを紹介します。クルクルスネークふたばは今まで、塩と黒いビニール袋を使った実験で音が振動であることを確かめていました。小学生にはこの実験の方が面白いと思います。用意するものは画用紙、紙コップ、モールです...
実験・授業の情報

磁石で方位磁針を簡単につくる方法

今回は、2年生磁界についての単元で使える小ネタを紹介します。磁石で方位磁針をつくる方法 水に浮かべる出典:よくあるのは水に浮かべる方法です。磁石を発泡スチロールに乗せて水に浮かべます。確かにうまくいきますが、水を使ったり発泡スチロールを切っ...
実験・授業の情報

豆電球と一本の動線

豆電球と一本の銅線、そして電池だけでできるプチ実験を紹介します。豆電球と一本の銅線の実験ー問ー上図のように豆電球、銅線、電池、を1つずつ用いて豆電球を光らせる方法を考えなさい。ただし、動線を切ったりしてはいけません。意外とわかりにくい豆電球...
実験・授業の情報

コンセントを科学する

今回は理科室のコンセントから学べる電気の豆知識の紹介です。コンセントから学ぶ電気の不思議コンセントは生徒にとっても身近な存在ですが、改めて考えたことはないと思います。そんなコンセントについて考えてみました。↑理科室のコンセント。さまざまな種...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ21 振り子シュミレーターアプリ「physics」

光、音ときたので流れに乗って物理関係のアプリ探していたら面白いアプリを発見しました。それが今回ご紹介するlabinappの「Physics」です。physicsPhysicsは物理といういみですが、このアプリでは物理の中でも振り子について学...