教具 太陽系ポーチとBig StreamそうめんスライダーGalaxy 科学ガチャで有名なscienceTechnicolorから太陽系ポーチが発売されていました。太陽系ポーチ天体をモチーフにしたポーチは以前ご紹介しましたが、今回は前回のとは異なり、太陽系の惑星がメインになっていました。内容はほぼ同じでしたが、... 2020.04.16 地学教具
教具 DAISOScienceの月の満ち欠け実験キットが授業で使える! ダイソーの子ども実験シリーズは、110円で科学について学ぶことができる実験キットです。夏休みの時期になるとどの100均にも店頭にたくさんの実験キットが並びます。理科の先生にとっては「実験キットを買ってやるのは自由研究とは言えない!」という悩... 2020.04.08 地学教具
実験・授業の情報 ペットボトルで作るお手軽台風モデル ペットボトル一本でできるお手軽台風モデルについてです。お手軽台風モデルの作り方作り方はとっても簡単。500mlの炭酸用ペットボトルに半分程度水を入れます。後は食器洗い用の洗剤を10的ほどたらしたら準備完了。逆さにして・・・おりゃりゃりゃ〜!... 2020.03.24 地学実験・授業の情報
地学 バレンタインにもらいたい「ジュラシック・ショコラ」 今日はホワイトデーということで、チョコネタです。ふたばは毎年、科学チョコを物色しているのですが、その中で面白いチョコを見つけました。それが、恐竜の化石発掘を体験できるチョコ「ジュラシックチョコレート」です。ジュラシックチョコレート言葉で説明... 2020.03.13 地学
授業で見せたい動画(授業で使える動画) ペットボトルで雲をつくるときは、踏むだけでOK♪ 中学2年生、雲のでき方の単元で使える授業ネタです。ペットボトルで雲を作る雲を作る実験方法はたくさんあります。ふたばは、丸底フラスコを使った方法が雲ができる原理を最も分かりやすく伝えることができると思います。しかし、ペットボトルで雲を作る実験... 2020.02.27 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
教具 北半球と南半球での方位を伝える教材 天体の単元で生徒がつまづく内容の一つが方角です。特に天体では立体的な方位の感覚を必要とするため、難易度が高いと感じます。今回はそんな天体における方位について伝える教材をお伝えします。天体観測における方位を伝える方法準備するものは地球儀とマグ... 2020.02.19 地学教具