授業で見せたい動画(授業で使える動画) JAXA宇宙教育センターの「宇宙教育教材」が授業につかえる 日本の宇宙事業の中心を担うJAXAが運営する宇宙教育センターの宇宙教材をご存知でしょうか?JAXAの宇宙教育教材JAXAの宇宙教育教材では、授業で使える様々な動画やpdf教材を見ることができます。JAXAの宇宙教育教材のホームページはこちら... 2020.02.13 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
授業で見せたい動画(授業で使える動画) RICOHとJAXAの共同開発によるTHETA S ISS(国際宇宙ステーション)船外の360度画像 宇宙の単元で使える授業ネタです。日本が誇る宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)は、RICOHと提携しており、リコーシータを載せているそうです。国際宇宙ステーションに到着した「こうのとり」で撮影した360°画像をRICOHの... 2020.02.05 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) 太陽系の本当の大きさ JAXA所属の惑星科学者で元NASAのジェームズ・オドノヒューさんが太陽系を正確に描写することの難しさについて説明したアニメーションを制作しました。太陽系の天体の大きさこの動画では太陽系の天体の大きさについて説明しています。水星、金星、地球... 2020.02.03 地学子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)
教具 太陽の1日の動きを教える教具 今回は太陽の1日の動きについて書いていきます。太陽の1日の動き宇宙の単元って実験を行うのがとても大変な単元ですよね。太陽の黒点の観察や太陽の1日の動きの観察などは実際に全クラスで行うのは非常に大変です。しかし、実験なしに理論だけでは面白みに... 2020.01.28 地学教具
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 星空の全天球タイムラプス動画で星の動きを学ぶ 3年生、宇宙の日周運動の単元。東西南北の星の動きはどのように教えていますか?立体的な考え方と時間的な考え方の両方を必要とするため、とても理解しづらい単元だと思います。そんな星の日周運動を教える秘密兵器があるのをご存知でしょうか?その秘密兵器... 2020.01.20 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
教具 LOFTの初売りで見つけたコスモグッズと科学者スタンプ 以前「流星キャンドル」なるものを紹介しました。大晦日の日、ついに母が流星キャンドルを持ってきました。火を灯したところ・・・めっちゃキレイでした☆気になる流星の見え方ですが、火のすぐ下のろうが液化している部分のラメが揺れ動くことで確かに流星の... 2020.01.14 地学教具