実験・授業の情報 11月17日牡牛座獅子座ダブル流星群 11月17日に「獅子座流星群」がやってきます。今回は、11月12日からやってきている、牡牛座流星群と合わせて、2つの流星群を同時に観測することができる珍しい機会です。牡牛座流星群と獅子座流星群牡牛座流星群も獅子座流星群も「火球」が多く、とて... 2014.11.16 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 彗星の歌声 史上初の彗星着陸ミッションを成功させた探査機「ロゼッタ」は、チュリモフ・ゲラシメンコ彗星が発する不思議な"歌"をとらえていた。欧州宇宙機関(ESA)がその"歌"をSoundCloudで公開している。歌うチュリモフ・ゲラシメンコ彗星 その"歌... 2014.11.15 地学実験・授業の情報
地学 タブレットに入れたい授業で使えるフリーソフト4「Mitaka」 Mitaka は、 国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクトで開発している、 天文学の様々な観測データや理論的モデルを見るためのソフトウェアです。天体、宇宙の授業は天体シミュレーションソフト「Mitaka」 地球から宇宙の大規模構造までを... 2014.10.30 地学
実験・授業の情報 皆既月食 2014年10月8日 皆既月食を見よう明日はついに皆既月食です。ワクワクしますね。天候も晴れのようです。国内のとんどの場所で赤い月が見られます。国立天文台のホームページに明日の皆既月食の東京での見え方が載せてありました。午後8時ごろに食の最大をむかえるようです。... 2014.10.07 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 石ふしぎ大発見展2014 来週の三連休に石ふしぎ大発見展が開催されます。行ったことがないのですごく楽しみ。石の販売もやっているそうです。もし予定が空いていれば行ってみてはどうでしょうか?石ふしぎ大発見展(ミネラルショー)とは鉱物の展示会・販売会をミネラルショー(mi... 2014.10.06 地学実験・授業の情報