実験・授業の情報 天気のことわざを科学的に分析~なぜ猫が顔を洗うと雨が降るのか? 授業で使えそうな天気のことわざをまとめました。調べてみると科学的な裏付けがあるものも多くて驚きました。「なるほど!」と頷けるものから「そんな強引な」と思うものまでたくさんあります。授業で生徒と天気のことわざを一緒に考えても面白いかもしれませ... 2015.02.05 地学実験・授業の情報
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画16「月の裏側」 3年生、天体、月の単元で見せたいのがこの動画「月の裏側」です。月の裏側月は自転周期と公転周期が同じため、地球から見える面は常に一定です。(月の重心が中心からずれているからだそうです。)いつ見てもウサギの影が見えるのはそのためです。月の裏側に... 2015.02.03 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
実験・授業の情報 もうひとつの地球?第二の地球発見! 地球とほぼ同じ環境の星が見つかりました。「Gliese 832c」という名前の星です。2014年7月のニュージーランドで「地球から16光年程離れた場所に、地球とほぼ同じ環境の「星」があることをニューサウスウェールズ大学の天文学者が発見した。... 2015.01.26 地学実験・授業の情報
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画12「気圧のすごさがわかる実験集」&ゴム板とお鍋の蓋で作る気圧体感器 一年生で習う気圧は、苦手な生徒が多い単元です。多くの場合上のような図を用いて説明しますが中々つたわりません。理由としては、空気という目に見えないものを扱っていること、空気に重さがあるという実感がないなどがあげられます。今回はそんな、目に見え... 2014.12.19 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画7「結晶化するシャボン玉」 電気屋さんに行くたびにテレビの値段が安くなっていくことに驚かされます。実家で始めて32型のテレビ(横綱)を買った時は、「家でこんな迫力ある映像が見えるのか」と驚かされました。その後、薄型のプラズマテレビを30万円で買った時もその薄さに驚きま... 2014.12.01 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
実験・授業の情報 おうし座流星群見れました? おうし座流星群は見れましたか?私はというと、風邪を引いてそれどころではありませんでした(*_*)後で調べてみると私が住む場所では、雲に阻まれて、観測は難しかったようですね。ということでYouTubeでおうし座流星群を探してみました。おうし座... 2014.11.19 地学実験・授業の情報