地学

実験・授業の情報

惑星を食べる🌏?

前回宇宙ネタだったので宇宙関係でもう一記事。地球と月をモチーフにした飴がが美しいと話題になっています。ムーンキャンディとアースキャンディこの飴は仙台市天文台でおみやげとして販売されています。この美しさで税込200円。お求めやすい価格です。食...
実験・授業の情報

月の満ち欠けの授業に感動を

宇宙はいつも私たちに感動を与えてくれます。しかし、教師をはじめ忙しい現代人は宇宙(そら)を見上げる時間すら失っているように感じます。せめて、宇宙の授業くらいは宇宙の美しさに癒されたいものです•••ということで今回は宇宙の単元で使える月形照明...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

伊藤家の裏技の仕組みを科学的に考える。授業で見せたい動画30「卵の黄身だけをすくう裏技」

前回と同様、24時間テレビの伊東家の食卓で紹介されていた「卵の黄身だけを取り出す裏技」です。裏技を科学的に考えることで論理的な思考力を養う卵の黄身だけをペットボトルで抜きだしてみた↑ペットボトルを使った方法1年生、気圧の単元で使えると思いま...
実験・授業の情報

3年に一度のブルームーンが7月31日に☆彡

ブルームーンは、青い月ではなく、ひと月に2度現れる満月のことを言います。一説では、「タブルムーン」が省略されて「ブルームーン」になったとか•••なんじゃそりゃ(笑)青い月を期待していた人にはごめんなさい。でも、火山灰や大気の影響で月が青く見...
実験・授業の情報

4月4日はお花見&皆既月食で決まり!

来月、4月4日は日本全国で皆既月食が見られるようです。今回は皆既日食について書いていきたちと思います。4月4日は花見&皆既月食気になる時間は、19時15分 部分食開始20時54分 皆既食開始21時00分 食の最大21時06分 皆既食終了22...
実験・授業の情報

ペーパークラフト「断層」

今回は1年生の断層の授業で使えるペーパークラフトを紹介します。断層のペーパークラフト断層の単元はとても教えにくい内容だと感じます。学習指導要領の取扱い「(2) 大地の成り立ちと変化イ 地層の重なりと過去の様子(ア) 地層の重なりと過去の様子...