前回と同様、24時間テレビの伊東家の食卓で紹介されていた「卵の黄身だけを取り出す裏技」です。
↑ペットボトルを使った方法
1年生、気圧の単元で使えると思いました。
なぜ卵の黄身はペットボトルに吸い込まれたのかを「気圧」という言葉を用いて説明しなさい
問題にするならこんな感じでしょうか?できる生徒は意外と少ないのではないでしょうか?
↑弾性エネルギーを使った方法
ゴム以外にも弾性エネルギーの例があるんですね。これは水素結合のように結合方法にも秘密があるのかもしれませんね•••理科は奥が深い!
↑卵と気圧の実験といえばこちらでしょう。うーん、何回見てもおもしろいです。この実験はぜひ子どもに見せたいですね。
おもしろい実験です。気圧という目に見えないものをいかに実感させるかということがポイントだと感じます。
folder 授業で見せたい動画(授業で使える動画)
arrowleft
arrowright
ふたばのブログが本になりました。
授業で使えるデジタル教材が満載!「ふたば塾」
予習や復習で使えるYoutubeチャンネル
おすすめ記事
この記事をシェアする
自己紹介(PROFILE)

窪田 一志
1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了
家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。
教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。
ブログのアクセス数は月7万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。
先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」を運営。
記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。
【著書】
100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版]
【協力実績】
株式会社 NHKエデュケーショナル
国立科学博物館
株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部
株式会社 高純度化学研究所
株式会社 アスウム
株式会社 学映システム
東京学芸大学 理科教育学分野
高知大学教育学部附属小学校
横須賀市立浦賀中学校
田尻町立中学校
順不同
コメント
コメントはありません。