コミュニケーション能力・心理 カードゲーム「ナンジャモンジャ」が学活で大活躍 今回は、学活やアイスブレイクで使える、話題のカードゲーム「ナンジャモンジャ」をご紹介します。ナンジャモンジャナンジャモンジャとは「ナンジャモンジャ」は、頭と手足だけの謎生物“ナンジャモンジャ”族が描かれたカードが中央の場に次々とめくられるた... 2019.07.05 コミュニケーション能力・心理幼児教育・特別支援教育
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) 考えさせられるメントスのCM いつからだろう。インターネット上のつながりが、直接出会うよりも大切になったのは。こんな問いかけから始まるメントスのCMが素晴らしいと感じたのでご紹介します。メントスのCMスマホやパソコンを持ってお店にいる人たち、店内のfree wifiを利... 2019.05.20 コミュニケーション能力・心理子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)
コミュニケーション能力・心理 ボードゲーム「テレストレーション」でコミュニケーション能力を高める 伝言ゲームは、コミュケーション能力を高めるのに非常に有効だと思います。今回は書いて伝える、おかしな伝言ゲーム「テレストレーション」をご紹介します。テレストレーション「テレストレーション」は、お絵かきと伝言ゲームを融合させたパーティゲームです... 2019.04.26 コミュニケーション能力・心理教具
コミュニケーション能力・心理 きしもとたかひろさんのTwitter(ツイッター)から学ぶこと きしもとたかひろさんがTwitterで発信したマンガが話題になっています。子どもが「いいこと」をしたときに、僕が気をつけたいことまずは、きしもとさんがTwitterで発信したマンガをご覧ください。※マンガを表示するには「表示する」を押してく... 2019.01.30 コミュニケーション能力・心理幼児教育・特別支援教育
コミュニケーション能力・心理 「ウミガメのスープ」で質問力を鍛える 「水平思考」という言葉を聞いたことはありますか?水平思考とは問題解決のために既成の理論や概念にとらわれずアイデアを生み出す方法を言います。AIが様々な仕事を人間の代わりに行う未来、人間はAIにできない分野で活躍していく必要があります。水平思... 2019.01.17 コミュニケーション能力・心理教師に役立つ本
コミュニケーション能力・心理 若年層の視線耐性が低下 相手からの視線に耐えられる力を「視線耐性」といいます。視線耐性が低いほど、「周りの目が気になりやすい」「他人からの視線にストレスを感じやすい」ということがわかっています。男性化粧品メーカーのマンダムが2018年10月3日、「視線耐性」とデジ... 2018.12.13 コミュニケーション能力・心理教師に役立つ情報