コミュニケーション能力・心理

コミュニケーション能力・心理

人の感情を表現できるロボットをストックホルムの会社が開発

ストックホルムの会社「Furhat Robotics」が開発を進めているのは、人の感情を表現できるロボットです。この開発には、世界的な企業であるディズニーやインテルを始め、日本が誇るホンダ、バンダイナムコも開発に協力しています。人の感情を表...
コミュニケーション能力・心理

5歳からできる囲碁「よんろのご」で論理力を養う

人気漫画「ヒカルの碁」や10歳0ヶ月の最年少でプロ棋士になった仲邑菫(なかむらすみれ)さんの影響か囲碁の人気が高まりました。そんな囲碁を子どもでも楽しく遊べるように作られたのが今回ご紹介する「よんろのご」です。よんろのご対象年齢は5歳〜。4...
コミュニケーション能力・心理

DAISOのトークテーマトランプが学級開きのアイスブレイクで使えるかも

なにか面白いものはないかとダイソーをウロウロしていると学級開きなどで使えそうなアイテムを見つけました。ダイソーのトークテーマ入り透明トランプこの商品は透明なプラスチック製のトランプなのですが、一枚一枚にトークテーマが書かれています。 告白し...
コミュニケーション能力・心理

コミュニケーション能力を伸ばす「ひらがなポーカー」

最近、またボードゲームが見直されてきている気がします。ボードゲームには、テレビゲームにはない、人と人との生のコミュニケーションや論理的思考が必要とされるからだと思います。今回はTwitterで話題の大ヒットゲーム「ひらがなポーカー」を紹介し...
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)

スマホ依存の真実ードーパミンの恐怖

スマホ依存について怖い動画を見つけたました。まずはこの動画をご覧ください。スマホ依存の真実ードーパミンの恐怖この動画はスマホの依存性の強さについての様々は動画を繋げて編集されたものだそうです。この動画を見て一番怖いと感じたのはスマホの利用が...
コミュニケーション能力・心理

カードゲーム「犯人は踊る」で推理力を鍛える

今回は学活や総合的な学習どて使える推理カードゲーム「犯人は踊る」をご紹介します。犯人は踊る『犯人は踊る』は、犯人カードの持ち主を当てるゲームです。ただし、犯人カードを持っている人が一緒にアリバイカードを持っていた場合は、「犯人ではない」扱い...