コミュニケーション能力・心理

コミュニケーション能力・心理

DAISOで面白カードゲームが気になる!

おつかれさまです。バタバタの二学期がついに終わりましたね。仕事納めの先生も多いのではないでしょうか?今回は、年末にダイソーで見つけた、カードゲームをご紹介します。ダイソーのカードゲームダイソーには、カルタなどの子ども向けカードゲームがたくさ...
コミュニケーション能力・心理

語彙力を鍛えるカードゲーム「ワードスナイパー」

毎年恒例のロハスフェスタに行きました。今回は、そんなロハスフェスタでアナログゲームを売っているお店がありました。いろいろなアナログゲームがありましたが、その中で面白そうだったのが「ワードスナイパー」です。ワードスナイパーワードスナイパーには...
コミュニケーション能力・心理

『子どもに読ませたい教育書 マンガでわかる「学び合い」』を読みました。

「学び合い」が重視される中、気になる本を見つけました。野口大樹さんの「マンガでわかる子どもに読ませたい教育書『学び合い』」です。マンガでわかる子どもに読ませたい教育書『学び合い』教育大学院で勉強された野口大樹先生が西川純先生監修で書いた学び...
コミュニケーション能力・心理

コミュニケーション能力を高める「はぁって言うゲーム」

前回に続いてアナログゲームネタです。今回は、お題の一言を顔と表情だけで表現する「はぁっていうゲーム」の紹介です。はぁっていうゲーム前回紹介した「タギロン」が論理的な思考力を高めるのに対して今回紹介する「はぁっていうゲーム」はコミュニケーショ...
コミュニケーション能力・心理

究極の心理論理戦「タギロン」でコミュニケーション能力を高める

評価の観点が4観点から3観点になります。新たな観点は、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「主体的に学習に取り組む態度」の三つ。この中でも、プログラミング学習なども導入され、求められている力が「論理的な思考力」です。論理的な思考力を駆...
コミュニケーション能力・心理

大阪大学が開発中の子ども型アンドロイド・ロボット「Affetto(アフェット)」が凄い!

前回、表情を表現できるロボットについて書きましたが、調べてみると表情が表現できるロボットはたくさんあることが分かりました。大阪大学の表情を作れる子ども型ロボット「Affetto(アフェット)」大阪大学の研究チームが2011年に発表した子ども...