子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) 子どもに見せたい動画67「ひとりじめ可能な状況の子どもたちの反応は?」 子供たちが目の前のフタを開けてみると、サンドイッチが入っているのは片方だけ。本来ならば自分のご飯だから自分だけで食べてもいいけれど、自分の分を分け与えてももちろんオーケー。子供たちの行動は? 今回は、心が暖かくなる心理学実験の紹介です。ひと... 2016.04.05 コミュニケーション能力・心理子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)
コミュニケーション能力・心理 子供の思考力を育む「どうぶつサッカー」 前に子どもの思考力を育むどうぶつしょうぎをご紹介しました。今回はどうぶつしょうぎと同じく女流棋士ふじたまいこさんがイラストを手がけたボードゲーム。「どうぶつサッカー」をご紹介します。どうぶつサッカーどうぶつサッカーは、どうぶつたちが大活躍す... 2016.04.01 コミュニケーション能力・心理教具
コミュニケーション能力・心理 教師が知るべき心理学の話「マシュマロテスト②」 マシュマロテストの続きです。ミシェル氏のマシュマロ実験にはさらに続きがあるのです。マシュマロテスト①についてはこちらをどうぞマシュマロテスト②ミシェル氏は同じ被験者を対象に、継続して研究を行っていました。最初の実験から40年後、ミシェル氏を... 2016.03.30 コミュニケーション能力・心理教師に役立つ情報
コミュニケーション能力・心理 「喉元すぎれば熱さ忘れる」は心理学的にも当てはまる? 今回は、教師をやる上で知っておいて損はないおもしろ心理学実験をご紹介したいと思います。「喉元すぎれば熱さ忘れる」という言葉があります。熱い食べ物でも、飲み込んでしまえば問題ないという意味です。実は、人間の心理でも同じ様なことがいえるのではな... 2016.03.24 コミュニケーション能力・心理教師に役立つ情報
コミュニケーション能力・心理 本ではなく人を貸し出すヒューマンライブラリーとは? 学校教育に取り入れたいヒューマンライブラリーについて書きたいと思います。本ではなく人を貸し出すヒューマンライブラリーヒューマンライブラリーは、図書館で本を借りて物語を詠むようにして人の体験や経験を直接人から知ることのできるシステムのことです... 2016.03.17 コミュニケーション能力・心理教師に役立つ情報
コミュニケーション能力・心理 思考力を高める動物将棋(どうぶつしょうぎ) 今回は、子どもの思考力をゲームを通して高めることができる動物将棋を紹介します。将棋と聞くと「難しい」「時間がかかる」「堅苦しい」などのイメージを持つかもしれませんが、この動物将棋は、子どもや将棋をしたことのない人も簡単に楽しめるような工夫が... 2016.03.14 コミュニケーション能力・心理幼児教育・特別支援教育