授業・学校で使えるアプリ

授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ36「振動計」

前回紹介したiSeismomete(地震計)は、3次元的な揺れをグラフ化するアプリでした。今回紹介する振動計は、単純に震度を示すことができるアプリです。振動計アプリの画面スマホを静止させると震度0〜1。スマホを激しく振動させると・・・ 震度...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ35「iSeismometer」

1年生地震は、実験が少なく生徒に実感をもたせにくい単元です。今回はそんな地震の単元で使えるとアプリを紹介します。①地震計-iSeismometeriPhoneのジャイロセンサーを利用した地震計です。XYZ軸で3次元の揺れをリアルタイムで計測...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ34「周期表アプリ」

今回は化学の単元の基本となる周期表アプリを紹介します。様々なアプリが公開されているので、お気に入りを見つけてみてください。①元素周期表「元素周期表」です。無料です。原子表として基本的な情報が載せられているだけで、何の変哲もないように見えます...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ33「Helium3D」

ヘリウムの原子モデルを3Dで見せることができるアプリ「Helium3D」の紹介です。Helium3D前に紹介したゾウリムシとミドリムシの3Dアプリと同じ製造元です。宇宙みたいで綺麗です。陽子P、中性子N、電子eと書かれています。使い所が難し...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ32「Glass」

光の反射や屈折の単元で使える?アプリです。・・・というか、ゲームです。GlassGlassは、光源から出た光を反射板の位置や角度を変えてゴールまで導くゲームです。ゲームをやりながら自然に反射の法則を理解することができます。ゲームを進めていく...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ31「モーションショット」

iPhoneでもAndroidでも使えるコマドリ撮影が簡単にできるアプリ、モーションショットを紹介します。モーションショット使える場面はは前回と同じく記録タイマーの単元です。このアプリはストロボスコープで撮影したような動画をストロボなしに撮...