化学

実験・授業の情報

醤油から塩の結晶を取り出す実験

研修で醤油から塩を分離させる実験をやりました。とても面白かったのでご紹介します。醤油から塩だけを取り出す方法出典:キッコーマン醤油には塩の他にアミノ酸など様々な物質が入っています。この中から塩だけを分離するのは思った以上に難しいです。下に方...
実験・授業の情報

摂氏℃と華氏℉からせまる10等分のしんどさ

温度を表す単位に摂氏(℃)と華氏(℉)があります。日本では摂氏を使うのが普通なのでアメリカなどに旅行に行った時にテレビで温度を見ても華氏表示でびっくりすることがあります。では、この摂氏と華氏はどのように決まったのでしょうか?<℃ができるまで...
実験・授業の情報

浮く?沈む?それとも・・・

ー問いー同じ体積で質量が違う5つの物体がある。質量の差は下のようになる。①<②<③<④<⑤①及び、③、④の物体の位置を図中に示しなさい。浮力の難しさ浮力についての理解度が試される問題です。浮力って本当に難しいですよね。同一体積で質量が増える...
実験・授業の情報

水酸化ナトリウムをこぼしたときは・・・?

実験をする際最も気をつけなければならないことは事故を起こさないことです。しかし、事故は起こります。そんな事故で怖いのは塩酸や硫酸などの酸や水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリをこぼしてしまったときです。そんなときのために理科室に置いておくと...
教具

生徒が喜ぶ電気パンの作り方

カルメ焼きと並んで理科の実験で最も人気の高いのが電気パンだと思います。カルメ焼きと違って教科書に載っていないので知らない先生もいるかもしれませんね。カルメ焼きと比べて失敗もなく、誰でも簡単に作れます。しかし、感電の危険性があるのでその点は注...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画52「スイヘイリーベ 魔法の呪文」

2年生、化学の単元で使える動画です。化学の単元を教える時、絶対に避けて通れないのが「原子記号」です。どれだけ理科が好きでも、覚えるのが苦手な生徒にとっては恐怖でしかありません。原子記号を覚えるのが嫌で理科を学習することをあきらめしまった人は...