実験・授業の情報 マグネシウムは水と反応するか? 研修でとても印象に残る実験を行いました。マグネシウムが水蒸気と化学反応するかどうか調べる実験です。マグネシウムは水蒸気と反応するか?写真のように実験器具を設置します。試験管には水とマグネシウムリボン(大量)が入っています。中学校ではマグネシ... 2016.11.29 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 なぜ水を凍らせると体積が増えるのか? 物質のの三態は、一年生の単元です。物質には固体、液体、気体の3つの状態があり、多くの物質で固体⇨液体⇨気体の順に体積が大きくなっていくと教えます。多くの学校でロウを例にして授業をしていると思います。しかし、ここで大きな問題が・・・我々にとっ... 2016.11.23 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 塩の劈開で立方体をつくる実験 塩化ナトリウムの劈開を調べる実験を行いました。塩化ナトリウム(NaCl)を割るとどうなる?用意するものは岩塩です。↑今回は10センチ程度の岩塩をつかいました。この岩塩にアイスピッ クとハンマーで 力を加えると・・・パカッ!綺麗に真っ二つに割... 2016.11.21 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 メンデレーエフの周期表作りを体験 メンデレーエフといえば、周期表の元となるものを作ったすごい人です。メンデレーエフさんメンデレーエフさんはカードゲームが大好きで、原子をカードとして並べて行く中で原子には周期的に同じ特徴が現れることを発見したそうです。今回はそんなメンデレーエ... 2016.11.18 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 色々な周期表 周期表と聞いてどんなものが頭に思い浮かぶでしょうか?上図のような周期表を思い浮かべる人がほとんどだと思います。でも、この周期表、まだまだ完成版ではないそうです。例えば原子番号一番の水素の場所にしても様々な意見があるそうです。上の図で見ると水... 2016.11.17 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 エコカイロの仕組み 急に寒くなりました。そろそろカイロの季節ですね。ということで今回はカイロについて書いていきます。中学校の教科書には発熱反応として鉄と活性炭と食塩水の反応、吸熱反応として塩化アンモニウムと水酸化バリウムの反応が載せられています。この単元で合わ... 2016.11.13 化学実験・授業の情報