化学

実験・授業の情報

重さの不思議

今回は、簡単にできる重さの不思議について学べる教材について紹介します。重さの不思議を感じる実験 用意するもの↑様々な大きさの発泡スチロールを容器に詰めたものです。見た目の量が違うところがミソです。↑これは鉄の粒を小瓶にいれたもの。発泡スチロ...
実験・授業の情報

ヨウ素デンプン反応を分子模型で考える

今回は誰もが使ったことがある指示薬、ヨウ素液によるヨウ素デンプン反応の仕組みについて考えてみたいと思います。ヨウ素デンプン反応の仕組み出典:愛知教育大学ヨウ素液(ヨウ素溶液)をデンプンにかけると青紫色になるというヨウ素デンプン反応の仕組みを...
実験・授業の情報

水と油とエタノール、密度の違いがわかる実験

水と油といった密度の違う液体を混ぜるとどうなるか調べる実験です。水と油とエタノール子どもたちは固体に対しては重さの感覚がありますが、液体や気体に対しては重さの概念が曖昧です。油が水に浮くことは知っていても。「水1リットルと油1リットルではど...
実験・授業の情報

チューブストローで気圧を体感

中学校1年生気圧の単元で使える小ネタです。チューブストローで気圧を体感気圧は目に見えず、普段から当たり前に存在しているのでイメージがつかみにくい教材だと思います。地上では1気圧(1atm)である1013hPa(ヘクトパスカル)といっても、そ...
実験・授業の情報

NAS電池

NAS電池というものをご存知でしょうか?名前の通りNa(ナトリウム)とS(硫黄)から作る電池です。NAS電池300度近い温度が必要なので、一般に使われることはないですが、大規模な電池として注目されています。日本ガイシのCMで有名になりました...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画55 Na(ナトリウム)、Li(リチウム)、K(カリウム)の水との反応の差から見る電気陰性度(イオンのなりやすさ)

Na(ナトリウム)、Li(リチウム)、K(カリウム)の水との反応の差から電気陰性度を調べる実験を行いました。ナトリウムを使った実験研修でナトリウムを扱う時間がありました。「ナトリウムはとても危険な物質であること」「空気中の水と激しく反応する...