コミュニケーション能力・心理 「ウミガメのスープ」で質問力を鍛える 「水平思考」という言葉を聞いたことはありますか?水平思考とは問題解決のために既成の理論や概念にとらわれずアイデアを生み出す方法を言います。AIが様々な仕事を人間の代わりに行う未来、人間はAIにできない分野で活躍していく必要があります。水平思... 2019.01.17 コミュニケーション能力・心理教師に役立つ本
教師に役立つ本 マンガ「うちの子は字が書けない」で発達性読み書き障害(ディスレクシア)を知る 小学校高学年、少なくとも中学生になったら「文字が書ける」「文字が読める」のは当たり前・・・そんな風に思っていませんか?実は40人に3人は文字を書いたり読んだりすることが難しい発達性読み書き障害(発達性ディスレクシア)をもつことがわかっている... 2018.12.18 幼児教育・特別支援教育教師に役立つ本
道徳・総合的な学習 漫画「スマホ落としただけなのに・・・」でSNSの怖さを学ぶ マンガ「スマホを落としただけなのに」をご存知でしょうか。中高生によるSNSのトラブルが増えています。スマホやSNSの使い方については、各学校で指導されていると思いますが、正しく伝わっているのか不安な部分も多いのではないでしょうか。「スマホを... 2018.12.11 教師に役立つ本道徳・総合的な学習
生物 マクド(マック?)のハッピーセットで小学館の図鑑NEOがもらえる♪ 久しぶりにマクド(※ふたばは関西人のためマクドと呼ばせていただきます(笑))に行ったのですが、ハッピーセットのおもちゃで小学館の図鑑NEOが選べるようになっていました。ハッピーセットのおもちゃに小学館の図鑑NEO登場出典:マクドナルド知りま... 2018.12.07 教師に役立つ本生物
生物 飛び出す絵本大日本絵画の「からだ探検」が面白い! 夏休みは自由研究や昆虫採集など理科関係の本が書店に並ぶのでとても楽しいです。今回はふたばが本屋さんで見つけた人体について学べる飛び出す絵本「からだ探検」をご紹介します。からだ探検科学しかけえほんシリーズの一つでページを開くたびに絵が飛び出し... 2018.11.29 教師に役立つ本生物
教師に役立つ情報 マンガ「健康で文化的な最低限度の生活」がすごい 学力と親の収入には相関関係があることが様々な研究で報告されています。生活保護を受けている家庭には様々な事情があります。教師としてこのような現実を知っておくことはとても重要なことであると思います。そんな生活保護について考えさせられる漫画が今回... 2018.11.15 教師に役立つ情報教師に役立つ本