教師に役立つ本

教師に役立つ本

かがくるBOOK「科学漫画サバイバルシリーズ」がおもしろい

今回は理科好きな子どもたちを作るのに一役かっている漫画「かがくるBOOK 科学漫画サバイバルシリーズ」を紹介します。かがくるBOOK 科学漫画サバイバルシリーズ韓国の方が書かれているそうです。学校の図書室においてある学校も多いのではないでし...
教具

理科教師なら必携「SUPER理科辞典」

ふたばが理科教師になって感じたこと「自分の理科の知識、浅っ!」生徒の「○○ってなんで○○なんですかぁ?」身近な疑問に答えられない理科の先生は恥ずかしい。「なんでやと思う?自分で調べてみたら?」なんて誤魔化して後でネットで調べたりしてました(...
教師に役立つ本

高校入試 まぎらわしい用語正解どっち 理科

網状脈と平行脈、動脈と静脈、震源と震央など理科ではまぎらわしい用語がたくさんでてきます。今回紹介する本はそんな「紛らわしい理科用語」をズバッとわかりやすく解説してくれる旺文社の「まぎらわしい用語 正解どっち? 理科」を紹介します。まぎらわし...
道徳・総合的な学習

差別について考える授業(部落問題・同和問題)

差別は決して許されない人権侵害です。人種差別、性差別、職業差別、障害者差別、病気による差別など多くの差別がいまだに残っているのが現状です。子どもたちが差別のない、誰もが普通に楽しく生活できる社会を作っていくためにも日本の差別の歴史や、差別の...
コミュニケーション能力・心理

クロスワードで語彙力を高める

子どもたちの語彙の減少が問題視されています。このブログでも語彙については書きました。そんな語彙を楽しみながらつけることができる方法があります。クロスワードです。おじさんが電車の中で必死に解いているのが印象的ですが、最近はスマホの影響が見るこ...
生物

飛び出る絵本「ALIVE生きている体」がすごい

本屋さんですごい本を見つけました。それが今回紹介するポップアップ人体図鑑「アライブ~生きている体~」です。ポップアップ人体図鑑この絵本は、人体について学ぶことが出来る図鑑です。ただし、ポップアップ人体図鑑という名前の通り、この図巻は普通の図...