ふたばのブログ〜理科教育と道徳教育を科学する〜

Home » ICT活用 » 「学研の図鑑LIVE人体」ARで授業をつくる

「学研の図鑑LIVE人体」ARで授業をつくる

calendar

2年生、人体の単元で使える授業小ネタです。過去記事で小学館の動く図鑑について書きました。

授業で見せたい動画3「講談社の動く図鑑move」

今回は学研の図鑑であるLIVEをご紹介します。

学研の図鑑LIVE人体のARが授業に使えそう

この図鑑の面白いところはAR技術を使っているところです。ARとはAugmented Realityの略で拡張現実と呼ばれます。コンピュータを使って現実世界を拡張する事を言います。「学研の図鑑LIVE人体」は、そのARを図鑑とアプリの組み合わせて実現した、ユニークな人体図鑑なのです。授業でうまく使えば、人体について興味をもち、楽しく学ぶことができると感じました。

↑ARを使って、自分の頭と頭蓋骨を重ねている様子。授業でスマホ画面をプロジェクターなどで大画面で写せば大きく盛り上がること間違いなしです。切り離して遊べるARマーカーは4つ。「顔」、「手」、「心臓」、「脳」の4つの絵柄のついたカードにARアプリ「ARAPPLI」をかざすと、絵柄に関連した立体的なARが出現します。上図のように
顔」のマーカーを顔の前にもってきた状態にして、「ARAPPLI」をかざすと、頭骨が顔の部分に重なるように出現します。「心臓」や「脳」など普段は見ることの出来ない体の一部を自分の体の該当部位に充てて遊ぶことで、ARで映し出される人体の一部が自分の体のどこの箇所にあるのかを学ぶことができます。
↑ARだけでなく、3D映像も見ることができます。
ARは、360度3D映像として、図鑑の生き物や臓器などを観察することができます。写真として保存することができるのもいいですね。
 楽しく、学べる学研の図鑑LIVEシリーズ!気になられましたら、購入してみてくださいね。
<学研の図鑑LIVEシリーズについて>ホームページより引用

学研の図鑑LIVEシリーズは、スマートフォンを使い3DCGやAR動画で本物の姿を伝えるという新しいコンセプトの図鑑です。ARを活用することで、お子さまの想像力をかき立て楽しく学んでいただける画期的なシリーズとなっています。これまでに「昆虫」、「動物」、「恐竜」、「宇宙」、「鳥」、「植物」、「魚」、「危険生物」を展開しており、本作は、シリーズ9作目の図鑑となります。

学研の図鑑LIVE「人体」』は、人のからだの構造を器官ごとにイラストや図版、写真などを使って解説した図鑑です。より分かりやすく、興味をもって読んでいただけるよう本誌に5つ点のCG、AR動画を27点搭載しています。例えば、骨格のページでは、体を支える骨格全体を立体的に見ることができるだけでなく、実際に歩いた際、どのように骨が動くのかを確認することができます。

[itemlink post_id=”19876″]

授業で使えるデジタル教材が満載!「ふたば塾」

ふたばのブログの姉妹サイト「ふたば塾」では、理科の授業で使えるデジタル教材やプリント教材、授業動画で使ったスライドを無料で公開しています。

▶ ふたば塾はこちらから

▷ デジタル教材はこちらから

▷ 授業プリントはこちらから

▷ 授業動画のスライドはこちらから

予習や復習で使えるYoutubeチャンネル

Youtubeチャンネル「ふたば塾」では、予習や復習で使える授業動画を配信しています。ふたば塾のデジタル教材に対応しているので関連付けて学習できます。ぜひご活用ください。

▶ ふたば塾のチャンネルはこちらから

この記事をシェアする

コメント

  • しまったぁ~「move」の方を自腹で買ってしまった。これ授業でやったら盛り上がりそうですね。来年度の予算で購入しようっと。

    by 遊有 03/24/2016

  • 僕もMOVEを揃えました(笑)ARで生徒にやらせたら盛り上がりそうですよね。全部の臓器が観察できて、人体模型みたいになったら面白いのになぁ・・・(*´∀`*)とか思いました。

    by ふたば 03/25/2016

down コメントを残す




自己紹介(PROFILE)

窪田 一志

窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher
家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。
教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。
ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。
先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。
記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。

【著書】


100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版]





授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版]





授業力&学級経営力2024年12月号(記事執筆)[明治図書出版]

【協力実績】
株式会社 NHKエデュケーショナル
国立科学博物館
株式会社Gakken
日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部
株式会社 高純度化学研究所
株式会社 アスウム
株式会社 学映システム
株式会社リバネス(教育応援VOL55)
株式会社ジヤトコ
株式会社CODEGYM
富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」
東京学芸大学 理科教育学分野
高知大学教育学部附属小学校
横須賀市立浦賀中学校
田尻町立中学校
順不同

Apple Teacher



MIE(Microsoft Innovative Educator)



Padlet Certificate