ついに教師もAIに!?疑問を深めて解答に導く「宿題ポケット」が凄すぎる!

ICT活用
ICT活用

オックスフォード大学のオズボーン准教授とカール・ベネディクト・フレイ博士の研究成果として、野村総研が2015年に発表したAIに関する発表で「10年後に49%の仕事がAIに代替される可能性がある」という研究結果は大きく取り上げられました。そして、同時に代替できない仕事の上位に「教師」が入っていて「ホッ」とした先生も多かったと思います。しかし、ここにきてChatGPTなど生成AIの進化が著しい今、その考えは甘いのかもしれません。

答えを教えない生成AI宿題ポケット

ChatGPTを生徒が使うのにはいろいろな問題点があります。そもそも、13歳未満の子どもは使用することができませんし、保護者の許可を得て使ったとしても、質問にどんどん答えていくChatGPTの情報量に圧倒され、そこからコピペするだけになりがちです。これでは、子どもたちは何の能力も身に付けることができません。現段階では、能力の高い生徒だけが、生成AIを使いこなして、能力を高めることに成功している状態です。しかし、今回、どんなに勉強が苦手な生徒でも、思考力を高めることができる生成AIか作られました!それが生成AI宿題ポケットです。

宿題ポケット

宿題ポケットはChatGPTと同じ対話型生成AIです。宿題ポケットの面白いところは、質問に対して「絶対に答えを教えない」ところです。

「答えを教えなかったら、何を教えてくれるんだ?」

そんな声が聞こえてきそうですね。今まで生徒がスマホやタブレットで学習内容を調べるときに求めているのは「答え」でした。でも、ネット上で答えを見つけても生徒の力はつきません。ワークの答え写し続けても学力が伸びないのと同じことです。時間の無駄ですよね。では、どうすれは学力が高まるのか?それは、疑問に対して思考したときです!

  • なんでそうなるんだ?
  • もしかしてこういうこと?
  • だったら、こういう場合はどうするの?

ウーンとうなりながら、頭をかきむしりながら、脳みそがフル回転しているときに思考力は高まります。昔、アハ体験という言葉がテレビで言われていました。思考力も、考えて考えて考えてからのアハ体験で高まります。

宿題ポケットは質問にどう答える

答えを教えないなら宿題ポケットはどうの答えるのか?思考を深める問いで返します!意味が伝わらないと思うので、ふたばの宿題ポケットに質問した内容を下に載せますね。

ヤバすぎるっ!ごめんなさい。宿題ポケットのあまりに凄さに言葉が乱れました(^^;

こんな風に宿題ポケットはすぐに答えを言わず、相手の知っている知識から、答えに導こうとしてくれるんです。しかも、文章のはじめは必ずほめてくれます。「分からない」と応えても「一緒に考えていきましょう」と応援してくれます。例えるなら「教師」がタブレットに住んでいる感じでしょうか?「良い教師なら子どもの質問にこう答える。」がAIで実現してしまいました。しかも、こんなすごい機能の宿題ポケットが回数制限はあるものの、無料で使えるんです。とりあえず、これを読んだ先生は、一度使ってみてください。その凄さに感動するはずです。今後数年ですべての生徒用タブレットに宿題ポケットのような思考力を高める生成AIの検索ボックスがつくはずです。その時、教師に残された仕事は何なのでしょうか?ふたばは、宿題ポケットに、教師の仕事を奪われない方法を教えてもらおうと思いました(笑)

ー追記ー

今日宿題ポケットの新しい機能を知りました!ふたばは無知でした!宿題ポケットをなめてました。ふたばが驚愕した宿題ポケットの機能、それは・・・画像認識機能です!

もう一度言葉が乱れるのをお許しください。

宿題ポケットヤバすぎます!

まさか、気体の集め方の画像を認識して、問題の意味まで理解するなんて・・・。生成AIは、確実に教師の仕事も奪ってくると確信しました。

※画像の出典:宿題ポケット

宿題ポケットのホームページはこちら

[itemlink post_id=”28382″]
タイトルとURLをコピーしました