教師に役立つ情報 評価規準と評価基準 評価規準と評価基準の違いってわかりにくいですよね。現場で働いている先生の中にも「いまいちよく分からない」と言っている方をよく見かけます。最近大阪では評価基準のことを、「判断基準」と呼ぶことにしたそうです。確かにそのほうが分かりやすいですね。... 2016.06.02 教師に役立つ情報
子どもに見せたい動画 子どもに見せたい動画72「お金の代わりに技術を交換するタイムバンク」 「何のために勉強するの?」教師や親なら誰もが一度は聞かれるこの質問。今回はそんな問いに答える動画「タイムバンク」をご紹介します。以前、植松努さんのスピーチをご紹介しました。その中に今までできなかったことができるようになることが大切だという話... 2016.06.01 子どもに見せたい動画道徳・総合的な学習
教師に役立つ本 子ども同士でトラブル・ケンカを解決「ピア・メディエーション」 ピア・サポートという言葉を知っているでしょうか?学校現場では毎日のようにけんかやトラブルが起こっています。教師が事情を聞いてみると、勘違いや、ちょっとした発言など些細なことが原因となっていることがほとんどです。大きなトラブルならいざ知らず、... 2016.05.31 教師に役立つ本
教師に役立つ情報 学校に取り入れたい読書通帳 朝読が全国的に普及して子どもたちが読書に親しむ時間は増えました。しかし、子どもへのスマホの普及率が高まるにつれて家庭で本を読む時間は少なくなっているような気がします。今回は、学校で取り入れたい本を読むのが楽しくなる「読書通帳」を紹介します。... 2016.05.30 教師に役立つ情報
ICT活用 ソーシャルメディアを小さな村で再現すると・・・ 今の子どもたちにとって、SNSはなくてはならないものとなってしまっています。前にネット依存の記事を書きましたが、水や空気と同じようになくては生きていけないものになっている子どももいます。中学校、高校、大学といった教育機関にとって、授業中にス... 2016.05.27 ICT活用教師に役立つ情報
授業で見せたい動画 授業で見せたい動画52「スイヘイリーベ 魔法の呪文」 2年生、化学の単元で使える動画です。化学の単元を教える時、絶対に避けて通れないのが「原子記号」です。どれだけ理科が好きでも、覚えるのが苦手な生徒にとっては恐怖でしかありません。原子記号を覚えるのが嫌で理科を学習することをあきらめしまった人は... 2016.05.26 化学授業で見せたい動画