ICT活用

授業で使えるアプリ16「miyagitouch」

AndroidやiPhoneを授業に取り入れている先生が増えてきました。そんな先生に使っていただきたいアプリが今回ご紹介する「 miyagitouch」です。miyagitouch 宮城県は宮城スタイル(miyagistyle)を掲げ、全県...
実験・授業の情報

光の実験小ネタ集③

光の実験小ネタ集第3弾です。ネタはありすぎて困ることはないですもんね。では早速いってみましょう。①大中小3つの鏡なんてことはないただの鏡ですが、大きさを大中小と揃えるとおもしろい実験ができます。はじめに発問から入ります。「身長160㎝の人が...
道徳・総合的な学習

20ドル札を生徒の前でグシャグシャにした先生が伝えたかったこと

今回は「人の価値とは何か?」について考えさせられる話を紹介します。このお話は海外で古くから伝えられているものです。人の価値とは?ある先生が言いました。「この20 ドル札がほしい人はいますか?」生徒たちは一斉に手を上げます。先生は小さく紙幣を...
実験・授業の情報

科学ガチャ13「日本の技術開発 宇宙航空」

大阪市立科学館で面白いガチャを見つけました。それが今回ご紹介する「日本の技術開発 宇宙航空」です。科学ガチャ「宇宙航空」 H-ⅡBロケット イプシロンロケット 飛翔 はやぶさ2 だいち2号 船外活動ユニット全6種類で価格は300円です。植松...
ICT活用

書画カメラ+付箋=フリップボード

ICT機器が多くの学校現場で使われるようになってきました。嬉しい限りですね。授業で普及する順番としては、プロジェクター→大型テレビ書画カメラ→パソコン→タブレット→デジタル教科書といった具合でしょうか?扱いが簡単で準備も楽な書画カメラについ...
実験・授業の情報

未来の酸素ボンベがすごい!

授業小ネタです。Yeonさんが「トリトン」と呼ばれる水中マスクを発表しました。この「トリトン」は水の中に潜っていても呼吸ができるというもの。小型のマスクは魚のエラのような機能を果たし、水中から酸素を取り込むことができます。未来の酸素ボンベ「...