実験・授業の情報 太陽の光で料理!?反射の法則で料理できる、ソーラークッカーがすごい♬ 一年生、光による現象で使えるこネタです。皆さんはソーラークッカーというものを知っていますか?簡単に言うと太陽を利用した調理器具です。今回はソーラークッカーについて書いていきます。GoSun Sport今回紹介する「GoSun Sport」は... 2016.06.13 実験・授業の情報物理
ICT活用 ネット依存は自分で対策!UBhind−モバイル.ライフ.パタン ネット依存は、もはや子どもだけでなく社会全体の問題です。このブログでもネット依存について何度も取り上げました。①ネット依存症の恐怖②スマホ依存を風刺で考える③ネット依存から子どもを救え↑過去記事にリンク今までネット依存は親の悩みでした。しか... 2016.06.08 ICT活用教師に役立つ情報
実験・授業の情報 三つ葉(カタバミ、シロツメクサ)でできる光合成の実験 1年生、植物の光合成の単元で使える実験ネタです。教科書では斑入りの葉を使って光合成に葉緑体と光が必要だと示す実験が載っています。しかし、斑入りの葉を用意するのは難しく(めんどくさく?)、実験に二の足を踏んでしまう先生もいるのではないでしょう... 2016.06.07 実験・授業の情報生物
教具 生徒が喜ぶ電気パンの作り方 カルメ焼きと並んで理科の実験で最も人気の高いのが電気パンだと思います。カルメ焼きと違って教科書に載っていないので知らない先生もいるかもしれませんね。カルメ焼きと比べて失敗もなく、誰でも簡単に作れます。しかし、感電の危険性があるのでその点は注... 2016.06.03 化学教具
教師に役立つ情報 評価規準と評価基準 評価規準と評価基準の違いってわかりにくいですよね。現場で働いている先生の中にも「いまいちよく分からない」と言っている方をよく見かけます。最近大阪では評価基準のことを、「判断基準」と呼ぶことにしたそうです。確かにそのほうが分かりやすいですね。... 2016.06.02 教師に役立つ情報
子どもに見せたい動画 子どもに見せたい動画72「お金の代わりに技術を交換するタイムバンク」 「何のために勉強するの?」教師や親なら誰もが一度は聞かれるこの質問。今回はそんな問いに答える動画「タイムバンク」をご紹介します。以前、植松努さんのスピーチをご紹介しました。その中に今までできなかったことができるようになることが大切だという話... 2016.06.01 子どもに見せたい動画道徳・総合的な学習