実験・授業の情報

川の流れはどっち向き?

突然ですが、問題です。ジャジャンジャン♩上の写真の川はどちら向きに流れているでしょうか?チク・タク・チク・タク・チク・タク・・・デデン!わかりましたでしょうか?ちなみにふたばは全くわかりませんでした(笑)ということで今回は川の写真を見ただけ...
実験・授業の情報

塩の劈開で立方体をつくる実験

塩化ナトリウムの劈開を調べる実験を行いました。塩化ナトリウム(NaCl)を割るとどうなる?用意するものは岩塩です。↑今回は10センチ程度の岩塩をつかいました。この岩塩にアイスピッ クとハンマーで 力を加えると・・・パカッ!綺麗に真っ二つに割...
実験・授業の情報

メンデレーエフの周期表作りを体験

メンデレーエフといえば、周期表の元となるものを作ったすごい人です。メンデレーエフさんメンデレーエフさんはカードゲームが大好きで、原子をカードとして並べて行く中で原子には周期的に同じ特徴が現れることを発見したそうです。今回はそんなメンデレーエ...
実験・授業の情報

色々な周期表

周期表と聞いてどんなものが頭に思い浮かぶでしょうか?上図のような周期表を思い浮かべる人がほとんどだと思います。でも、この周期表、まだまだ完成版ではないそうです。例えば原子番号一番の水素の場所にしても様々な意見があるそうです。上の図で見ると水...
実験・授業の情報

観察の「観」とは?

今回は、観察の「観」という字に迫ってみます。「観」「観察」「観測」など、理科の学習では避けて通れない字「観」。旧字体では、「觀」と書きます。この「觀」という字のできた背景には鳥をつかった占いが関係しています。この「觀」には「隹(ふるとり)」...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ27「月と地球と太陽と」「moon」

3年生、天体の月の見え方の単元で使えるアプリです。「月と地球と太陽と」このアプリにはandroid版とiOS版があり、アンドロイド版は「月と地球と太陽と」iPhone版は「moon」と違う名前が付いていますが内容は全く同じなので、どちらのユ...