実験・授業の情報 サザンカ・ツバキの葉の断面の観察 サザンカを使って葉の断面の観察を行いました。葉の断面の観察葉の断面の観察にはサザンカやツバキなど葉が肉厚なものを選んで行います。発泡スチロールやニンジンなどに葉を挟んで、カッターで薄くスライスします。簡単に書きましたが、この作業は思った以上... 2017.03.06 実験・授業の情報生物
ICT活用 教師が使える便利アプリ「NHK for School」 授業でNHKの映像を見せている先生は多いと思います。特に理科の先生はお世話になっているのではないでしょうか。今回はNHKの教育用映像教材を簡単に見せることが出来るNHKforSchoolについて書いていきます。NHK for Schooli... 2017.03.05 ICT活用授業・学校で使えるアプリ
教具 田舎のダイソーで理科の実験で使えるものを発見 私の田舎は赤穂浪士で有名な兵庫県赤穂市です。この前田舎に帰ったときにダイソー(100均)に寄ったのですが、理科の授業や実家で使えそうなものがたくさんありました。今回はダイソーで見つけた授業で使えるものをまとめてみました。授業で使える100円... 2017.03.04 教具教師に役立つ情報
実験・授業の情報 国立科学博物館のレンタル骨格標本 っということで今回は骨格について書いていきます。骨についてはわかっているようで意外とわかっていないものです。ホネホネ〜骨についての問題上から見たところ横から見たところ 問題① この骨はどこのホネかわかりますか?問題② どちらが上でしょう... 2017.03.03 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 ストローと割り箸で筋肉と骨格モデル 筋肉と骨格の単元は教える内容が少なく、面白みのない単元だと思われがちです。でも、よくよく考えるととても深い内容を扱っています。今回はそんな骨格と筋肉の授業について骨格モデルから考えます。ストローと割り箸で骨格モデル子どもたちにわかりやすいモ... 2017.03.02 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 様々な生き物の骨格標本 色々な生物の骨格標本を見せてもらう機会があったので今回は色々な生き物の骨格標本を紹介します。アカハライモリ爬虫類とは違い、腹側が地面に着きます。スッポンとミシシッピアカミミガメカメの頭骨は笑っているようでなんだか幸せな気持ちにしてくれます。... 2017.03.01 実験・授業の情報生物