実験・授業の情報

栄養をデンプンで貯める植物、糖で貯める植物

光合成の式を小学校では二酸化炭素+水→(光)→酸素+デンプンと教えますが、正確には二酸化炭素+水→(光)→酸素+有機物 となります。これは植物全部が栄養をデンプンで蓄えているわけでないからです。特に単子葉類は糖で貯めている種類が多いです。今...
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)

子どもに見せたい動画87「おもしろい人とつまらない人」

誰もが自分の存在価値について悩んだことがあるのではないでしょうか?世の中には「自分はなんてつまらない人間なんだろう」と悩んでいる人がいます。でも、本当はつまらない人なんて一人もいません。そんな当たり前のことを気づかせてくれるのが今回紹介する...
実験・授業の情報

バナナでヨウ素デンプン反応を観察する

熟したバナナと青い(若い)バナナでデンプンがどれだけ含まれているか調べる実験です。熟したバナナと若いバナナ中学校では2年生の唾液によるデンプンの分解の実験と合わせて行うとより理解が高まると感じます。まずは、生徒に予想を立てさせます。「熟れた...
実験・授業の情報

ヨウ素液で指紋採取

ヨウ素液で指紋が採取できるって知っていましたか?なんでも指のタンパク質に反応するそうです。ヨウ素液で指紋採取ヨウ素液で指紋を取る方法①インクジェット用紙を用意します。②指紋をつける。親指や人差し指を紙に押し付けて30秒ほど待ちます。③ヨウ素...
ICT活用

可愛いイラストを通信で使える「いらすとや」

学級通信や教材プリントにイラストを入れる機会は多いと思います。しかし、著作権の問題が大きく取り上げられる今、ネットの画像を勝手に使うことはできません。教育目的なら著作権の条件が多少ゆるくなりますが、条件があります。下に著作権法を載せます。【...
実験・授業の情報

様々な植物の気孔の観察

教科書ではムラサキツユクサの気孔の観察がでてきます。簡単に気孔が観察できますが、面白い気孔の観察。ムラサキツユクサだけじゃもったいない。ということで今回はいろいろな植物の気孔を観察してみました。気孔は植物ごとに数や形が異なり、とてもユニーク...