教具

電流・電圧・抵抗をモデル化

面白い教具を教えてもらいました。電流・電圧・抵抗の立体モデルです。電流・電圧・抵抗をモデル化 斜面に釘を打ち込み金属球を転がします。金属球が電子の流れを表します。釘による金属球の流れにくさが抵抗流れる金属球の数が電流斜面の高さが電圧を表しま...
実験・授業の情報

はく検電器の不思議

今回は静電気の実験でおなじみのはく検電器について書いていきます。はく検電器の不思議 二年生、静電気の単元の実験といえば はく検電器が思い浮かぶと思います。でっかいはく検電器演示用のこんな大きいものもあります。「てぇいっ!」はく検電器はとても...
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)

考えさせられる動画『男女が21日間のサバイバルに挑戦「THE NAKED」』

考えさせられる動画です。私たちが子どもたちに培うべき力。文科省のこれからの学校教育の在り方のなかに『「生きる力」の育成を基本とする』とあります。自ら学び自ら考える力、AIの進歩により既存の仕事が変わっていく中で活躍できる力、などなど様々な観...
実験・授業の情報

静電気の不思議!ケルビン発電機を考える。

私が、静電気の不思議さを最も感じるのがケルビン発電機です。静電気の不思議!ケルビン発電機を考える ケルビン発電機とはケルビン発電機は、1859年にイギリスのケルビンによって発明された発電機です。 水流が水滴になるときに静電気が発生することを...
教具

教師の使える文房具3選

マツコの知らない部屋で文房具特集をやっていました。教師にとっても使えそうな文房具がたくさん紹介されていました。今回は使える文房具を紹介します。①紙が切れに切れる定規出典:クツワ株式会社定規は長さを測るだけでなく、紙を切るときにも使いますよね...
実験・授業の情報

マイクロスケールでの塩化銅水溶液、硫酸銅水溶液の電気分解実験

お弁当などに使われるソースの容器で作ったマイクロスケールの電気分解装置を使いました。今回はそんなマイクロスケール実験について書いていきます。マイクロスケールでの塩化銅水溶液、硫酸銅水溶液の電気分解実験お弁当用ソース入れでつくった電気分解装置...