実験・授業の情報

割り箸で炭作り

割り箸で炭作り突然ですが、炭って不思議ですよね。燃やして作った炭が燃料になるってどういうことなんでしょうか?ということで今回は炭を作る実験を紹介します。割り箸を燃やして炭を作ります。割り箸がどのような成分でできているかがわかります。割り箸を...
実験・授業の情報

手作りはく検電器

はく検電器は購入すると一万円近くする効果な実験器具ですが、身近な材料で作ることができます。今回ははく検電器を自作する方法を書いていきます。 【はく検電器を手作りする方法】①アルミホイルと銅線アルミホイルではく検電器を作ることができます。厚紙...
教具

フライスティックで静電気実験を盛り上げる

生徒を理科好きにするチャンスである静電気の授業。この実験を楽しくすることができれば理科の授業に興味を持ってくれる子どもたちが増えてくれるはずです。今回はそんな静電気の実験を楽しくしてくれる教具を紹介します。フライスティックで静電気実験を盛り...
コミュニケーション能力・心理

保護者に見せたい動画「名前のない展覧会」

Facebookで話題になった名前のない展覧会です。子どものことを親がどれだけ理解しているのでしょうか?もし、子どもたちの作った作品が名前のない状態で展示されていたら親は気づいてあげられるでしょうか?名前のない展覧会は、そんな素朴な疑問を実...
実験・授業の情報

ボディペイントで臓器を学ぶ

またまたまた、臓器ネタです(笑)水着やTシャツなどにイラストが描かれているのもいいのですが、画力に自信があれば直接肌にペイントするのはいかがでしょうか?ボディペイントで臓器を学ぶ出典:photobucket.comこちらは、Danny Qu...
実験・授業の情報

イジワルなブラックボックス回路

生徒の思考力を高める実験の紹介です。今回は電気回路を隠したブラックボックス回路をつかって生徒の思考力を高める方法を考えました。イジワルなブラックボックス回路回路の学習で思考力を高めるのがブラックボックス回路です。電極が6つあり、通電装置(ブ...