授業で見せたい動画 授業で見せたい動画「非常時に役立つツナ缶ランプの作り方」 国際情勢が不安な状況になっています。また、局地的豪雨や地震も増えている気がします。何が起こるかわからない世の中、備えが大切です。非常時持ち出し袋を用意している家庭も増えてきていると思います。今回は非常時に明かりと食料が一度に作れる「ツナ缶ラ... 2017.09.09 実験・授業の情報授業で見せたい動画
教具 スマホで細菌観察「mil-kin」 スマホで細菌観察「mil-kin」 スマホが顕微鏡になるというスマホ顕微鏡。初めて見たときは驚きましたが、いまでは、自由研究などでも活用されることが増えてきました。そんな中、またまた、スマホを活用した驚きのアイテムが発表されました。アクアシ... 2017.09.09 教具
科学館 テオ・ヤンセン展に行ってきました③ このページでは、ふたばがテオ・ヤンセン展に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。続きです。テオ・ヤンセン展には大型のビーストもいくつか展示されて... 2017.09.08 科学館
実験・授業の情報 太陽フレアが降り注ぐ!? 出典:NASA3年生、太陽の単元でお馴染みの「フレア」が問題になっています。2017年9月6日に情報通信研究機構が通常の1,000倍以上という大規模な太陽フレアを観測したと発表しました。何が問題かというと、フレアによって、遠く離れた地球に... 2017.09.08 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 鉛蓄電池を作ってみよう 車のバッテリーなどに使われる2次電池「鉛蓄電池」を作りました。鉛蓄電池を作ってみよう実験方法用意するのは硫酸と釣り用の鉛2つです。作り方は超簡単。硫酸に釣り用鉛をいれます。・・・以上です!本当に簡単ですね。充電可能な2次電池がこんなに簡単に... 2017.09.08 化学実験・授業の情報
科学館 テオ・ヤンセン展に行ってきました② このページでは、ふたばがテオ・ヤンセン展に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。続きです。テオ・ヤンセン展にはビースト以外の展示も多くありました... 2017.09.07 科学館