科学館

テオ・ヤンセン展に行ってきました③

このページでは、ふたばがテオ・ヤンセン展に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。続きです。テオ・ヤンセン展には大型のビーストもいくつか展示されて...
実験・授業の情報

太陽フレアが降り注ぐ!?

出典:NASA​3年生、太陽の単元でお馴染みの「フレア」が問題になっています。2017年9月6日に情報通信研究機構が通常の1,000倍以上という大規模な太陽フレアを観測したと発表しました。何が問題かというと、フレアによって、遠く離れた地球に...
実験・授業の情報

鉛蓄電池を作ってみよう

車のバッテリーなどに使われる2次電池「鉛蓄電池」を作りました。鉛蓄電池を作ってみよう実験方法用意するのは硫酸と釣り用の鉛2つです。作り方は超簡単。硫酸に釣り用鉛をいれます。・・・以上です!本当に簡単ですね。充電可能な2次電池がこんなに簡単に...
科学館

テオ・ヤンセン展に行ってきました②

このページでは、ふたばがテオ・ヤンセン展に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。続きです。テオ・ヤンセン展にはビースト以外の展示も多くありました...
実験・授業の情報

原子模型で有機化学を学ぶ

ケニスの原子模型(学習用有機化学セット)ケニスの原子模型を使って色々な物質をつくってみました。入っているパーツは原子3種類、結合部分3種類です。白い球体を水素、黒を炭素、赤を酸素、青を窒素として使いました。水素分子と酸素分子。書き方は同じで...
科学館

テオ・ヤンセン展に行ってきました①

このページでは、ふたばが三重県立美術館のテオ・ヤンセン展に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。夏休みを利用して伊勢志摩に旅行に行きました。2日...