実験・授業の情報

親水基と疎水基について学ぶ面白実験

親水基と疎水基について学ぶ面白実験親水基と疎水基について学べる面白い実験を紹介します。用意するのは水道水とヘキサン、そしてコピー機を開けっ放しで印刷した真っ黒のコピー用紙。これらをどのように使うか分かるでしょうか?ハサミでコピー用紙を5mm...
実験・授業の情報

ブタンの燃焼実験

カセットコンロでおなじみのブタンの燃焼実験を行いました。ブタンの沸点は−1℃です。氷では作れないので、塩を氷にかけて−1℃以下にします。試験管を塩氷で囲んだ状態でブタンを入れます。(※ブタンが溢れて陽炎のようになりました。火気厳禁で自己責任...
実験・授業の情報

炭化水素の溶解性を調べる実験

炭化水素の溶解性を調べる実験ヘキサン、ロウ、水を使って溶解性について調べました。ヘキサンは有機溶媒で水溶性が低い液体です。蒸留水には溶けず、水と油のように液体が上下に分かれます。同様にロウも水に溶けません。では、ヘキサンにロウを入れるとどう...
教師に役立つ情報

教師に役立つ本「4時間でやり直す理科の法則と定理」

授業で使えそうな本をコンビニで見つけました。4時間でやり直す理科の法則と定理万有引力やボイル・シャルルの法則など、中学、高校で学ぶ様々な法則や定理がそれぞれ2ページほどで簡潔にまとめられています。物理や化学が専門でない先生にとっては簡単に法...
ICT活用

感情を読み取る人形が自閉症の子どもたちを救う?

感情を読み取る人形が自閉症の子どもたちを救う?感情を読み取る人形が作られました。「Eyes of Things」というプロジェクトチームにつくられた人形です。カメラで喋っている人の表情を読み取り、8種類の感情を認識することができるそうです。...
実験・授業の情報

スマホがサーモグラフィーやX線探知機になる!?

①スマホがサーモグラフィーになる「FLIR ONE PRO」FLIR ONE PROをLightningまたはUSB Type-Cでスマホやタブレットに接続することで赤外線カメラによって撮影した場所の温度を測定することができます。測定範囲は...