実験・授業の情報

炭化水素の溶解性を調べる実験

炭化水素の溶解性を調べる実験ヘキサン、ロウ、水を使って溶解性について調べました。ヘキサンは有機溶媒で水溶性が低い液体です。蒸留水には溶けず、水と油のように液体が上下に分かれます。同様にロウも水に溶けません。では、ヘキサンにロウを入れるとどう...
教師に役立つ情報

教師に役立つ本「4時間でやり直す理科の法則と定理」

授業で使えそうな本をコンビニで見つけました。4時間でやり直す理科の法則と定理万有引力やボイル・シャルルの法則など、中学、高校で学ぶ様々な法則や定理がそれぞれ2ページほどで簡潔にまとめられています。物理や化学が専門でない先生にとっては簡単に法...
ICT活用

感情を読み取る人形が自閉症の子どもたちを救う?

感情を読み取る人形が自閉症の子どもたちを救う?感情を読み取る人形が作られました。「Eyes of Things」というプロジェクトチームにつくられた人形です。カメラで喋っている人の表情を読み取り、8種類の感情を認識することができるそうです。...
実験・授業の情報

スマホがサーモグラフィーやX線探知機になる!?

①スマホがサーモグラフィーになる「FLIR ONE PRO」FLIR ONE PROをLightningまたはUSB Type-Cでスマホやタブレットに接続することで赤外線カメラによって撮影した場所の温度を測定することができます。測定範囲は...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画「非常時に役立つツナ缶ランプの作り方」

国際情勢が不安な状況になっています。また、局地的豪雨や地震も増えている気がします。何が起こるかわからない世の中、備えが大切です。非常時持ち出し袋を用意している家庭も増えてきていると思います。今回は非常時に明かりと食料が一度に作れる「ツナ缶ラ...
教具

スマホで細菌観察「mil-kin」

スマホで細菌観察「mil-kin」 スマホが顕微鏡になるというスマホ顕微鏡。初めて見たときは驚きましたが、いまでは、自由研究などでも活用されることが増えてきました。そんな中、またまた、スマホを活用した驚きのアイテムが発表されました。アクアシ...