実験・授業の情報

天王寺動物園で骨格について学ぶ①

天王寺動物園で研修を行いました。動物について色々学ぶことができました。今回はその中でも骨格について学んだことをご紹介します。シマウマの頭骨まずはこちら。うーん、大きな前歯がチャームポイント。よく発達しています。草を噛み切るためです。上顎に答...
実験・授業の情報

九条ネギで細胞分裂を観察する方法

九条ネギで細胞分裂を観察する方法細胞分裂の観察には九条ネギの種子の発根直後が適しています。この実験は事前準備がとても大変ですが、感動の多い実験なのでぜひやってみてください。事前準備①発根種子を70%エタノールに浸して冷蔵庫で貯蔵しておきます...
コミュニケーション能力・心理

教師に見てほしい動画「Success at school VS In life(学校の成績と人生の成功は関係ない?)」

勉強ができることとよりよい人生を生きることはつながるのか?今回は、学校の成績と人生について考えさせられるアニメを紹介します。IQとEQに相関関係はあるか私の感覚として、IQとEQは互いに関係しているように思います。確かに、 勉強はできるけど...
実験・授業の情報

タマネギのDNAの抽出

DNAの抽出実験を中学校でされている先生はどれくらいいるのでしょうか?教科書には載っていますが、中々手が出せていないのが現状てまはないでしょうか?今回はそんなDNAの抽出実験について書いていきたいと思います。DNAの抽出実験タマネギのDNA...
教師に役立つ情報

「学習したことを使って書きましょう」はおかしい!

1年ほど前、wataru katsurashimaさんがツイッターに投稿した画像が物議をかもしました。登校されたのは小学3年生の息子さんが受けた光と影についてのテストの写真でした。「地球の自転」をまだ習っていないという理由で、「太陽が動く」...
実験・授業の情報

レゴブロックでDNA複製を学ぶ

レゴブロックといえば、小さい頃一度は遊んだことのある色鮮やかなブロックを組み合わせて自由に作りたいものを作るおもちゃです。子どもたちの想像力を高める知育おもちゃです。今回はそんなレゴブロックを使ってDNAの複製について教える方法を紹介します...