ICT活用

USBデジタルマイクロ顕微鏡「秀マイクロン」が便利

前回、デジタル顕微鏡「HidemicronFHD マイクロスコープ」を紹介しました。「HidemicronFHD マイクロスコープ」はHDMI端子を搭載しており、パソコンいらずで素晴らしいデジタル顕微鏡です。しかし、15000円という価格は...
ICT活用

デジタルマイクロ顕微鏡「HidemicronFHD マイクロスコープ」がHDMIで使えて便利

今回は授業にプライベートに大活躍するテレビやプロジェクターに直接映像を出力できるデジタル顕微鏡「HidemicronFHD マイクロスコープ」をご紹介します。大型テレビやプロジェクターに移せるデジタル顕微鏡こちらがTECさんのHDMI外部出...
実験・授業の情報

降灰体感缶詰「ハイ!どうぞ!!」で火山灰について学ぶ

面白い缶詰があることを教えてもらいました。降灰体感缶詰「ハイ!どうぞ!!」鹿児島県にある桜島が噴火しました。笑えない状況ですが、垂水市が桜島の降灰事情をユーモアを交えて制作したのがこの「ハイ!どうぞ!!」です。 晴天時でも火山灰が降ってくる...
実験・授業の情報

オオカナダモに強い光を当てると・・・

オオカナダモの観察実験の紹介です。オオカナダモに強い光を当てると・・・実験方法2種類のオオカナダモを取りました。一方は通常の状態。2つ目は葉緑体がギュッと固まっています。↑よく見ると右のオオカナダモの方が若干緑色が薄いような気がしますね。 ...
実験・授業の情報

分析・解釈シートで水の温まり方を学ぶ

小学校のもののあたたまり方の単元の実験です。今回はこの実験を分析解釈シートを用いてやってみました。分析・解釈シートで水の温まり方を学ぶ分析・解釈シートとは分析・解釈シートは実験の作業内容と気づいたことを分けて記入していきます。結果と考察を分...
実験・授業の情報

飛び出せ!温帯低気圧ペーパーモデル

弟が東京土産に国立科学博物館で買ってきてくれた温帯低気圧のペーパークラフトを作ってみました。飛び出せ!温帯低気圧ペーパーモデル内容物中身は3枚でした。ノリ(両面テープ)だけで作ることができます。ワークシートもついています。ペーパークラフトは...