実験・授業の情報

サーモシートで空気の暖まり方を学ぶ

小学校で行われるものの温まり方の単元で使える手作り実験装置の紹介です。サーモインクで空気の循環を学ぶ使うのは温度で色が変わるサーモインクです。サーモインクをキッチンペーパーに染み込ませます。乾かしてから、小さく切ってラミネートします。100...
実験・授業の情報

キツツキが木を突きました。

今回は科学おもちゃ・・・というよりは幼児向けのおもちゃの紹介です。キツツキのおもちゃキツツキ型の科学おもちゃ(幼児向けおもちゃ)です。キツツキを筒状にした紙に貼り付けます。紙の筒の中にマグネットシートを取り付けたトイレットペーパーの芯をいれ...
実験・授業の情報

扇風機を分解しておもちゃ作り

物理の先生には、科学おもちゃの天才が多いと思います。今回は物理の先生が作った面白い科学おもちゃを紹介します。扇風機を分解しておもちゃ作り扇風機のモーターで作った科学玩具これは扇風機のモーターを分解したものです。電源ボタンを押すと回転軸が勢い...
実験・授業の情報

永久ゴマの不思議!

今回は不思議な不思議な永久ゴマについて書きます。永久ゴマの不思議! なんの変哲もないお皿があります。ここにコマを回すと・・・永遠に回り続けるのでーす!凄すぎる!しかし、理科の先生は「すごいなぁ」では終わりません!謎を解明していきます。まずは...
教師に役立つ情報

DAIGOの手帳「プロジェクトダイアリー(B6サイズ)」を買いました。

以前紹介した教師にオススメの手帳、ダイゴーの「プロジェクトダイアリー」を買いました。今回は持ち運びしやすいB6サイズにしました。そして、嵐のような一年間に耐えられるように防具(カバー)も購入しました。ジャジャーン♪amazonでレザー調のカ...
その他・お知らせ

バレンタインは科学チョコで決まり♪

もはやホワイトデーの時期ですが、今回はふたばがバレンタインデーに貰った理科チョコを紹介します。バレンタインデーは理科チョコでテンションアップ今回は妻から2つも理科チョコを貰いました。理科の先生にはたまらない宇宙チョコと化石チョコです♡宇宙チ...