教師に役立つ情報

教師に読んでもらいたい本「2020年からの教師問題」

ベスト新書、石川一浪先生の2020年からの教師問題を読みました。この本は、大阪にある香里ヌヴェール学園の学院長である石川一浪氏が21世紀に求められる教育・教師のあり方について書いた本です。色々考えさせられます。先生方にぜひ読んでもらいたい本...
実験・授業の情報

先生は魔法使い♩ビー玉で科学手品

小学校のH先生に教えてもらった、光の屈折の単元で使える実験です。消えるビー玉実験方法水を入れた水槽にビー玉を落とします。「カツン!」という音とともにビー玉が沈みます。↑水槽にビー玉が見えます。ここからが見せ所。先生がビー玉に魔法をかけてから...
実験・授業の情報

ブタンでファイヤー

理科の授業開きや新学期初めての授業で使える面白科学実験の紹介です。ブタンでファイヤー用意するもの用意するものは試験管にゴム管とガラス管を取り付けたものと液化ブタンです。液化ブタンは100均でライターの燃料補給用として売られています。液化ブタ...
実験・授業の情報

大きな二極モーター作りで整流子を学ぶ

以前大きなクリップモーターの作り方について記事にしました。「大きなクリップモーターが作れるなら大きな二極モーターも作れるのでは?」ということで作ってみました。大きな二極モーター作りで整流子を学ぶ二極モーターを理解させるのは本当に難しいです。...
教具

Raymayのハンディ顕微鏡「petit」

この前妻と文具屋さんに行ったところ面白い物を見つけました。気になるものを場所を選ばず観察できるミニミニ顕微鏡raymanの「petit」です。raymanのハンディ顕微鏡「petit」売られていたのは、20倍まで観察できる「ハンディpeti...
実験・授業の情報

大きなクリップモーター作り

学校で実験を行うときは、化学実験は小さく(スモールスケール)、物理実験は大きく(ダイナミックに)が基本です。今回は、モーターの単元を楽しく学べる大きくダイナミックなクリップモーター作りについて書いていきます。大きなクリップモーター作りクリッ...