実験・授業の情報 ブタンでファイヤー 理科の授業開きや新学期初めての授業で使える面白科学実験の紹介です。ブタンでファイヤー用意するもの用意するものは試験管にゴム管とガラス管を取り付けたものと液化ブタンです。液化ブタンは100均でライターの燃料補給用として売られています。液化ブタ... 2018.03.20 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 大きな二極モーター作りで整流子を学ぶ 以前大きなクリップモーターの作り方について記事にしました。「大きなクリップモーターが作れるなら大きな二極モーターも作れるのでは?」ということで作ってみました。大きな二極モーター作りで整流子を学ぶ二極モーターを理解させるのは本当に難しいです。... 2018.03.19 実験・授業の情報物理
教具 Raymayのハンディ顕微鏡「petit」 この前妻と文具屋さんに行ったところ面白い物を見つけました。気になるものを場所を選ばず観察できるミニミニ顕微鏡raymanの「petit」です。raymanのハンディ顕微鏡「petit」売られていたのは、20倍まで観察できる「ハンディpeti... 2018.03.18 教具
実験・授業の情報 大きなクリップモーター作り 学校で実験を行うときは、化学実験は小さく(スモールスケール)、物理実験は大きく(ダイナミックに)が基本です。今回は、モーターの単元を楽しく学べる大きくダイナミックなクリップモーター作りについて書いていきます。大きなクリップモーター作りクリッ... 2018.03.16 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 サーモシートで空気の暖まり方を学ぶ 小学校で行われるものの温まり方の単元で使える手作り実験装置の紹介です。サーモインクで空気の循環を学ぶ使うのは温度で色が変わるサーモインクです。サーモインクをキッチンペーパーに染み込ませます。乾かしてから、小さく切ってラミネートします。100... 2018.03.15 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 キツツキが木を突きました。 今回は科学おもちゃ・・・というよりは幼児向けのおもちゃの紹介です。キツツキのおもちゃキツツキ型の科学おもちゃ(幼児向けおもちゃ)です。キツツキを筒状にした紙に貼り付けます。紙の筒の中にマグネットシートを取り付けたトイレットペーパーの芯をいれ... 2018.03.14 実験・授業の情報物理