他教科 3単元で「es」が付くときの覚え方 今回は、理科ではなく、英語の授業小ネタです。英語の授業で一番初めに躓くのが3単元だと思います。3単元のとき「es」が付く動詞とつかない動詞。覚えるのはとても大変です。しかし、神奈川県のF先生が素晴らしい覚え方を考えました。その覚え方を絵で表... 2018.10.04 他教科
授業で見せたい動画 NHK「さんすう刑事ゼロ」がおもしろい! NHK for Schoolは授業で使える番組がたくさんあります。当ブログでも、大科学実験や考えるカラスなどを紹介してきました。今回は算数を楽しみながら学ぶことのできる番組「さんすう刑事ゼロ」を紹介したいと思います。さんすう刑事ゼロさんすう... 2018.10.03 他教科授業で見せたい動画
授業で見せたい動画 月の芸術作品が美しい イギリスのLuke JerramさんがNASAの画像を元に作った50万分の1サイズの月の芸術作品が美しいと話題になっています。月を美しいと思うのは世界共通の感性ですね。月があるだけで、いろいろな空間が芸術的になります。このような芸術作品をイ... 2018.10.02 地学授業で見せたい動画
教具 3平方の定理の証明を体感させる教具 今回は理科・・・ではなく数学ネタです。3平方の定理を体感させる教具3平方の定理を学べる面白い教具を見せてもらいました。3平方の定理は別名「ピタゴラスの定理」と言われています。「直角三角形の3辺のうち、斜辺以外の2辺を二乗したものの和が斜辺を... 2018.10.01 他教科教具
子どもに見せたい動画 鉄拳のパラパラ漫画「小さな頼り、大きな頼り」 鉄拳の新しいパラパラ漫画「花王ニャンとも 小さな頼り、大きな頼り」が配信されました。小さな頼り、大きな頼り「花王ニャンとも 小さな頼り、大きな頼り」は花王の猫用トイレグッズ「ニャンとも清潔トイレ」のプロモーション動画として同サイトに公開され... 2018.09.28 子どもに見せたい動画
教師に役立つ情報 教師に求められる力とは「教師五者論」について考える 教師五者論を知っていますか?今回は教師は、こうあるべきだ!と言われる教師五者論についてです。教師五者論教師五者論とは「教師たるもの学者、医者、易者、役者、芸者であれ」という言葉です。学者教師たるもの自分の専門分野の学問に通じた「学者」でなけ... 2018.09.27 教師に役立つ情報