教具

直列回路と並列回路の違いを学ぶ演示教材2 ワット編

前回は直列回路と並列回路の違いについて演示実験装置を使って説明しました。今回は電力についてです。直列と並列の電力、明るさの関係性を学ぶまず、ワット数の異なる電球を用意します。40Wの電球100Wの電球LEDの普及により、裸電球の生産が中止さ...
教具

直列回路と並列回路の違いを学ぶ演示教材1

電気の単元は理科が嫌いになってしまう生徒が非常に多い単元です。ここをうまく教えることができれば理科が好きなまま3年生に進学させることができます。もともと、人体や動物などの「生物分野」で理科が好きになる生徒が多い2年生。うまく電気も教えたいで...
教師に役立つ本

かがくるBOOK「学校勝ち抜き戦 実験対決シリーズ」がおもしろい

前回紹介した「科学漫画サバイバルシリーズ」と同じかがくるBOOK シリーズ「実験対決」の紹介です。かがくるBOOK 学校勝ち抜き戦 実験対決こちらも科学漫画サバイバルシリーズと同じく科学を楽しく学べる漫画です。各巻ごとに実験対決を行いながら...
教具

montbellのソーラーキャップがおもしろい

アウトレットをうろうろしていると、mont bellのお店で素晴らしいアイテムを見つけてしまいました。こちらです。mont bellで見つけたソーラーキャップ理科好きにはたまらないデザイン!ソーラーパネルがキャップに埋め込まれています。タグ...
教師に役立つ情報

DAISOの雑学科学読本「身のまわりのモノの技術」がおもしろい!

いつも素晴らしい科学グッズに出会えるDAISOでまたまた素敵な商品を見つけました。こちらです。身のまわりのモノの技術DAISOの本コーナーに置かれていました。この本は身の回りにあるボールペンや瞬間接着剤から冷蔵庫やETCなどの電気製品、飛行...
地学

360°BOOK 地球と月

天王寺で遊んでいると面白そうな本を見つけました。それが今回ご紹介する360°BOOK「地球と月」です。360°BOOK「地球と月」360°BOOKってどういうこと?と思いましたが、開いてみると納得。広げると地球と月が立体的に表現されました。...