生物 保健室の先生と連携して人体を学ぶ 前回、眼球型のビーチボールを紹介しました。今回も眼球ネタで続きます。人体について教えるとき、理科の先生と保健の先生(養護教諭)が連携できれば学習効率は非常に高まるとおもいます。今回は保健室と理科連携について書きます。保健室の掲示理科と数学、... 2019.03.22 生物
教具 ダイソーのビーチボールが天体の授業で使えそう 地球儀は天体の単元では大活躍します。でも、毎回地球儀をもっていくのは大変です。持ちにくいですし、落としたりすると壊れてしまいます。そんな天体の授業で使ってほしいのが100均の地球儀型ビーチボールです。地球儀型ビーチボールこちらはDAISOさ... 2019.03.20 地学教具
教師に役立つ情報 自閉症スペクトラム症の子どもの見え方 自閉症の子どもたちの目には世界はどんな風に見えているのでしょうか?イギリスの自閉症協会がそんな自閉症の子どもたちから見た世界を再現した動画「Can you make it to the end?(あなたは最後まで耐えられる?)」を制作しまし... 2019.03.19 幼児教育・特別支援教育教師に役立つ情報
実験・授業の情報 中学生への分子の手の数の教え方 突然ですが、分子の手の数ってどのように教えてますか?教科書には、発展や+αとして、原子の手の数が書かれているようです。高校では、共有結合やイオン結合、金属結合などと結合の種類を教えますが、中学校の内容ではそこまで踏み込んだ説明はしません。し... 2019.03.18 化学実験・授業の情報
子どもに見せたい動画 無重力空間でジュースを飲むと・・・。 NASAによる国際宇宙ステーションでの映像です。無重力でジュースを飲むとどうなる?液体は無重力空間ではどうなるか。表面張力とは。水の粘性とは。様々なことが学べる動画です。ぜひ子どもたちに見せてあげてください。Water in Spaceこれ... 2019.03.15 地学子どもに見せたい動画
教具 手作り電流計の作り方 電気の実験でお馴染みの電流計。実はこの電流計はコイルとストローと磁石があれば手作りできるんです。今回はそんな手作り電流計の作り方についてご紹介します。電流計の作り方型紙を切り取る型紙で電流計のメモリ部分やフレームをつくります。完成♪コイルを... 2019.03.14 教具物理