コミュニケーション能力・心理

ボードゲーム「テレストレーション」でコミュニケーション能力を高める

伝言ゲームは、コミュケーション能力を高めるのに非常に有効だと思います。今回は書いて伝える、おかしな伝言ゲーム「テレストレーション」をご紹介します。テレストレーション「テレストレーション」は、お絵かきと伝言ゲームを融合させたパーティゲームです...
授業で見せたい動画

「視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録」が授業に使える

物理分野はどうしても計算が多くなり、苦手意識をもつ生徒が増えがちです。そんな物理の単元で使えるのが今回ご紹介する数研出版の「視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録」です。視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録この本は、公式や計算ではなく写真...
教師に役立つ情報

教師に読んでもらいたい本「結婚差別と社会学」

教師にぜひ読んでほしい本があります。それが今回紹介する「結婚差別の社会学」です。結婚差別の社会学 被差別部落出身者との恋愛や結婚を、出自を理由に反対する「結婚差別」。部落出身者との結婚をめぐる家族間の対立、交渉、破局、和解などのプロセスと差...
ICT活用

視覚障害者のためのスマートグラス「イーサイトマイグラス」が素晴らしい。

「イーサイトマイグラス」は、視覚障害者向けに開発されたスマートグラスで、視覚障害のある方の日常生活の活動での自立を目的に作られました。イーサイトマイグラスでできることヘッドセットに高速高解像度カメラが埋め込まれており、ユーザーはディスプレイ...
ICT活用

Googleのリアル翻訳がすごい!

今回英語の授業で使えるかもしれない授業ネタです。『Google 翻訳』に追加された新機能「リアルタイム カメラ翻訳」が楽しいと話題担っないます。Googleのカメラについては以前、撮影したものについて調べられるGooglelensについて記...
実験・授業の情報

体細胞分裂の様子を簡単に成功させる方法

体細胞分裂の様子は観察が難しい実験です。「なかなかうまくいかない」と言う声をよく聞きます。当ブログでも何回か紹介してきました。色々な方法を紹介しましたが、やはり準備が大変。今回は、そんな忙しい先生にオススメの『準備が簡単!』な体細胞分裂の観...