中性

教具

ガチャ玉で原子モデルをつくる

原子やイオンは目には見えない粒子について考える必要があるため、子どもたちにとってイメージがしにくく難しい単元だと思います。しかし、目に見えない粒子を少しの工夫で「見える化」することで、イメージがしやすくなり理解を助けると思います。今回はそん...
教具

透明骨格標本を作ってみた

科学館などで見かけるようになった透明標本。前回ブログでも紹介しました。今回はそんな透明標本を自分で作ってみようというふたばのブログ史上もっとも大きな試みです。もちろん、一人では何もできないので様々な人の助けを借りています。染色方法については...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ33「Helium3D」

ヘリウムの原子モデルを3Dで見せることができるアプリ「Helium3D」の紹介です。Helium3D前に紹介したゾウリムシとミドリムシの3Dアプリと同じ製造元です。宇宙みたいで綺麗です。陽子P、中性子N、電子eと書かれています。使い所が難し...
実験・授業の情報

タマネギのDNAの抽出

DNAの抽出実験を中学校でされている先生はどれくらいいるのでしょうか?教科書には載っていますが、中々手が出せていないのが現状てまはないでしょうか?今回はそんなDNAの抽出実験について書いていきたいと思います。DNAの抽出実験タマネギのDNA...
実験・授業の情報

はく検電器の不思議

今回は静電気の実験でおなじみのはく検電器について書いていきます。はく検電器の不思議 二年生、静電気の単元の実験といえば はく検電器が思い浮かぶと思います。でっかいはく検電器演示用のこんな大きいものもあります。「てぇいっ!」はく検電器はとても...
実験・授業の情報

中和の証明実験

中学3年生で中和について教えます。モデルを用いたり、工夫をしえ教えられると思います。しかし、目に見えない粒子が本当にそのように動いているのかは子どもには半信半疑です。覚えろというのも無理がある。ということで、今回は塩酸と水酸化ナトリウムこ中...