神経

授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ24「3D Brain」

前回紹介した人体模型パズルと合わせて使えるのがiOSアプリ「3D Brain」です。3D Brainは脳を3Dで観察することができます。人体の単元で活躍してくれます。3D Brain操作は簡単。画面左下の矢印をタップして調べたい脳の構造を選...
実験・授業の情報

煮干し(カタクチイワシ)の解剖

今回はお手軽解剖の代名詞である煮干しの解剖です。今回は煮干し(カタクチイワシ)の解剖からヒトの構造を探っていきたいと思います。煮干しの解剖からヒトの構造を考えるまずは大きめ(人差し指程度)の煮干しを選びます。できるだけ、体が大きくて真っ直ぐ...
道徳・総合的な学習

タバコが胎児に与える影響がわかるエコー写真

喫煙防止の取り組みはどの学校で行っています。しかし、「うちの学校は誰1人としてタバコを吸っている生徒はいません。」と胸を張って言える学校は日本にいくつあるのでしょうか?未成年による喫煙は中学校の教師にとって共通の悩みの種ですね。今回紹介する...
コミュニケーション能力・心理

教師が知るべき心理学の話「マシュマロテスト②」

マシュマロテストの続きです。ミシェル氏のマシュマロ実験にはさらに続きがあるのです。マシュマロテスト①についてはこちらをどうぞマシュマロテスト②ミシェル氏は同じ被験者を対象に、継続して研究を行っていました。最初の実験から40年後、ミシェル氏を...
物理

記録タイマーの実験1

いきなりですが、私は記録タイマーの実験が苦手です。というか、今までに記録タイマーの実験が好きな理科教師にはあったことがありません。中学校の物理分野は当たり前の現象を深く考えるものが多いように感じます。目新しいものがないため生徒が興味関心をも...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画26「人工の肉体!?」

マサチューセッツ総合病院の研究チームが、移植に適した人工の手足の開発に向けた"最初のステップ"をクリアしたと発表しました。今までの義手義足の概念を超える、人工の筋肉を培養してつくる本物の肉体です。人工の肉体手足を再生するためには筋肉の他、骨...