神経

実験・授業の情報

炎色反応を見るならメタノール♩※毒性に注意

エタノールとメタノール。2種類の薬品を使って塩化銅の炎色反応を調べました。炎色反応を見るならメタノール♩【エタノール】お酒に含まれるアルコール、肝臓で分解できる。消毒用アルコールとしても使われる。酒税がかかるため高い【メタノール】神経毒。失...
コミュニケーション能力・心理

教師が見るべき動画「アニメADHDのお子さんの日常」

ADHDとはどのようなものなのかを分かりやすく理解することができるアニメを紹介します。アニメ「ADHDの正しい理解のために」ADHD(注意欠陥・多動性障害)英語のAttention Deficit Hyperactivity Disorde...
実験・授業の情報

エビの解剖(無脊椎動物の解剖)節足動物

無脊椎動物の解剖ということで有頭エビを解剖しました。今回はその方法を書いていきます。節足動物エビの解剖(無脊椎動物の解剖) 無脊椎動物というとイカの解剖が有名ですね。↑イカの解剖についてはこちらの動画をご覧ください。とても丁寧に説明されてい...
実験・授業の情報

物理のすごさが一瞬でわかる実験

物理のすごさは実験をしなくても、計算で結果が予想できるところにあります。物理のすごさが一瞬でわかる実験法則を見つけるということですね。例えばこちらです↓これは、重力加速度(9.8m/s2)で落下速度を計算した厚紙です。二人一組で一人が0のと...
実験・授業の情報

鶏頭の解剖で脳を観察(刺激が強いのでご注意ください)

「鶏頭になれども牛尾になるべからず」ということわざがあります。「大集団の下っ端になるくらいなら、小集団のトップに立ちなさい」という意味ですが、ペットフード用の「鶏の頭」を見て鶏頭にはなりたくないと心の底から思いました。ということで今回は鶏頭...
地学

手作り望遠鏡づくり

手作り天体望遠鏡のスピカを作りました。手作り天体望遠鏡今回作ったのはKOLというメーカーの手作りキットです。↑キットに入っている材料↑必要なのはボンドとセロテープ↑取扱説明が入っていますが、読み取るのは大人でも難しいです。読解力がいります(...