人体

授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ25「anatomy learning」

前に様々な人体の構造を学べるアプリを紹介しましたが、「無料の中ではこれが最強!」といえるアプリを発見しました。それが今回ご紹介する「anatomy learning」です。Anatomy Learning←リンクこのアプリは骨格系、筋肉系、...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ24「3D Brain」

前回紹介した人体模型パズルと合わせて使えるのがiOSアプリ「3D Brain」です。3D Brainは脳を3Dで観察することができます。人体の単元で活躍してくれます。3D Brain操作は簡単。画面左下の矢印をタップして調べたい脳の構造を選...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ23「人体模型パズル」

人体の授業で使えるアプリの紹介です。人体模型パズルandroidとiOS両方に対応しています。使い方はいたってシンプル。臓器パズルと骨格パズルがあり、臓器や骨格を直感的に正しい場所に配置していきます。境界線があるかないかで難易度が分かれてい...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ22「人体の構造について学べる4つのandroidアプリ」

前にヒューマンアナトミーアトラスについて書きました。$しかし、やはり無料アプリがいいという先生もいると思います。無料アプリは軽いというもの利点です。今回は中学2年生、人体の単元で使える4つのアプリをご紹介します。人体の構造について学べる4つ...
実験・授業の情報

科学ガチャ12「球体マグネット 宇宙」

久しぶりの科学ガチャです。人体模型、プラナリア、プレパラートシール帳、骨格標本など、様々な科学ガチャを送り出してきた奇譚クラブの最新作球体マグネット宇宙をご紹介します。球体マグネット 宇宙奇譚クラブの最新作のテーマは宇宙。惑星をモチーフにし...
実験・授業の情報

電気刺激で塩味をつくるフォークを日本人が発明!?

2年生、感覚器官の単元で使える授業小ネタです。日本人が電気で塩味をつけるフォークを開発したそうです。日本人が電気で塩味をつけるフォークを発明!?調味料の基本となる塩。塩なしに料理はできないと言っても過言ではありません。塩は人体にとって必要不...