実験・授業の情報 内臓の学習では教師も身体をはるべき? 2年生、消化器や呼吸器、循環器の単元では人の臓器について学びます。人体模型を使うことが多いですが、どうせなら理科の教師自体が人体模型になれば面白いのでは?ということで今回は内臓の位置がわかるある意味スケスケの服を紹介します。教師が人体模型に... 2017.08.26 実験・授業の情報生物
科学館 名古屋市科学館に行ってきました⑥「おみやげ編」 ※ このページでは、ふたばが名古屋市科学館に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。名古屋市科学館に行ってきました⑥ おみやげ編科学館に行く楽しみ... 2017.07.31 科学館
実験・授業の情報 人体について学べるマンガ「はたらく細胞」が面白い 清水 茜さんの「はたらく細胞」というマンガをご存知でしょうか?体の中を舞台に赤血球や白血球、キラーT細胞など理科の先生にはお馴染み(!?)のキャラクターを擬人化して描かれたマンガです。はたらく細胞※講談社コミックプラスホームページへのリンク... 2017.07.09 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 エビの解剖(無脊椎動物の解剖)節足動物 無脊椎動物の解剖ということで有頭エビを解剖しました。今回はその方法を書いていきます。節足動物エビの解剖(無脊椎動物の解剖) 無脊椎動物というとイカの解剖が有名ですね。↑イカの解剖についてはこちらの動画をご覧ください。とても丁寧に説明されてい... 2017.04.21 実験・授業の情報生物
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画67「fingerprints and sweat glands ー指紋と汗腺ー」 2年生の人体の単元で使える動画です。指紋と汗腺この動画は人の指先の皮膚隆線に規則的に並んだ汗腺から汗が噴き出る瞬間を撮影したものです。誰にでも備わっている機能ですが、拡大してみると神秘的な人体の機能に惚れ惚れします。これが、気温や体温の変化... 2017.02.11 授業で見せたい動画(授業で使える動画)生物
授業・学校で使えるアプリ 授業で使えるアプリ26「cell world」 3年生、細胞の構造の単元で使えるiOSアプリ「cell world」を紹介します。「cell world」←ダウンロードcell worldは動物細胞の中を自由に移動することができます。このアプリの特徴は映像がとても綺麗なところです。癒し系... 2016.11.14 授業・学校で使えるアプリ生物