気体

授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画65フリーズドライ(真空凍結乾燥)と昇華

カップラーメンの具を代表とするフリーズドライ製法。最近は味噌汁など様々なものがフリーズドライされるようになりました。フリーズドライとは日本語では、「真空凍結乾燥」と言います。このフリーズドライですが、物質の状態変化と関係が深いです。下の説明...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画62 塩化水素とアンモニアの反応

今回は高校化学の範囲です。気体の拡散について学ぶことのできる実験です。塩化水素とアンモニアの反応からみる気体の拡散水平においたガラス管の両端に脱脂綿を置き、それぞれ塩化水素とアンモニアで湿らせます。ゴム栓をして管内を観察すると気体の拡散(分...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で使える動画59「二酸化炭素の液体」

中学校一年生、状態変化(物質の三態)の単元でつかえる実験です。二酸化炭素の液体二酸化炭素は常温で気体。大気の約2パーセントを占め、小学校で石灰水の実験や植物の授業など、生徒の関わりの高い物質です。固体はドライアイスとして家庭でも使われ、身近...
化学

重い気体と軽い気体

今回は理科の研修で行った重い気体と軽い気体について調べてる実験を紹介します。重い気体と軽い気体ボンベを使って実験をしました。実験用ボンベって本当に高いですよね。酸素が500円、水素は700円近くします。意外と簡単になくなってしまうので大事に...
実験・授業の情報

標準状態の気体って何?

今回は中学校の範囲ではありません。研修先で面白い分子モデルがあったので紹介します。標準状態の気体じゃ〜ん標準状態の気体の1molの体積「22.4ℓ」の実物大模型です。超わかりやすいです。22.4ℓと聞くととても大きいイメージ。2ℓペットボト...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画56 二酸化炭素の性質がわかる実験

二酸化炭素は小学校、中学校で最も扱う機会の多い気体ではないでしょうか。しかし、小学校では石灰水に入れると白く濁る実験が主で 空気より重い 水に少しだけ溶ける 水に溶けると酸性を示すといった性質を実験を通して教えている先生は少ないかもしれませ...